• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

釜山新港での底質浄化の実現とアジア諸国への水環境再生技術の移転基盤の確立

Research Project

Project/Area Number 24404016
Section海外学術
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

日比野 忠史  広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (50263736)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中下 慎也  広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (90613034)
金 キョンヘ  広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 特任助教 (80577859)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords土壌汚染防止・浄化 / 環境反応 / 環境材料 / 環境技術
Research Abstract

本研究では日本において先行して行われている効果的な底質環境改善技術を対象海域での効果が期待できる手法に改良し、外において事業化するための方法を検討した。韓国において底質環境改善を事業化することを目指して、現地調査および室内実験結果を分析し、概に詳細な分析が行われた瀬戸内海周辺底泥と比較することで釜山新港(竜院湾)の底質悪化の状況を明らかにした。さらに、新港奥海域において現地実験を行い、室内実験結果と併せて、対象海域における底質環境改善技術による効果を確認した。これまでの成果をまとめると以下のようになる。
(1)埋め立て後閉鎖性が強くなった竜院湾では有機物が堆積し全域で泥化が進行している。湾西部海域の堆積底泥は湾口部である湾中央部海域の堆積底泥と比べ不安定な有機物量を1~2%多く含んでおり、底質の酸素消費や硫化水素の発生能力が高い状態にある。
(2)竜院湾西部海域には未処理下水に似た特性を持つ還元力の高い有機物が集積されている。中央海域にも同起源の有機物の流入があると考えらえるが、その成分の堆積量は少なく分解量も大きいと考えられる。
(3)酸素消費実験を行うことで、ORPのみでは判断できなかった各海底堆積底泥において含まれる酸化体と還元体の濃度や有機物の分解量を推定することが可能になり、底質の還元性をより正確に評価できる。
(4)竜院湾で現地実験の結果、広島湾泥と同様に石炭灰造粒物の効果が確認できた(実験継続中)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

適切な計画が立案されているため。また韓国側において1年間にわたる現地実験ができている。

Strategy for Future Research Activity

韓国において日本の技術を利用する条件等について関係部署と綿密な連絡調整を行う。

  • Research Products

    (10 results)

All 2014 2013

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 10 results)

  • [Journal Article] Measurement of sediment retention in a sandy tidal flat based on pressure drop model2014

    • Author(s)
      N. Touch, T. Hibino, T. Nakaoka, Y. Nagatsu
    • Journal Title

      Transport in Porous Media

      Volume: 102 Pages: 123-136

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 韓国竜院湾堆積底泥による還元的底質環境の形成2013

    • Author(s)
      中岡孝行,李 寅 鉄,中下慎也,日比野忠史
    • Journal Title

      土木学会論文集B2(海岸工学)

      Volume: 69 Pages: I_1136-I_1140

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 地下水が遮断された河口干潟でのアサリ育成場の構築2013

    • Author(s)
      藤原哲宏,中本健二,日比野忠史,斉藤 直
    • Journal Title

      土木学会論文集B3(海洋開発)

      Volume: 69 Pages: I_1024-I_1029

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 超軟弱泥が堆積する海域での底質環境改善状況を評価するための調査法2013

    • Author(s)
      日比野忠史,長津義幸,三戸勇吾,中本健二
    • Journal Title

      土木学会論文集B3(海洋開発)

      Volume: 69 Pages: I_880-I_885

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 石炭灰造粒物の海底被覆による中・長期的な海域環境改善効果2013

    • Author(s)
      玉井和久,小畑健二,芳倉勝治,日比野忠史,山本裕規,三戸勇吾
    • Journal Title

      土木学会論文集B3(海洋開発)

      Volume: 69 Pages: I_892-I_897

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 不安定な有機物を含んだガレキ泥の再資源化手法の確立2013

    • Author(s)
      日比野忠史,高橋敦嗣,福井勝吾,二瓶昭弘
    • Journal Title

      土木学会論文集B3(海洋開発)

      Volume: 69 Pages: I _25-I_30

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 石炭灰造粒物を用いた生育基盤におけるアマモ場の形成過程と維持機構2013

    • Author(s)
      越川 義功, 日比野 忠史, 中下 慎也, 吉岡 一郎, 中本 健二, 山木 克則
    • Journal Title

      土木学会論文集B3(海洋開発)

      Volume: 69 Pages: I_1072-I_1077

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Modeling the settling velocity of organic settling matter with the consideration of organic properties2013

    • Author(s)
      T. Hibino, N. Touch, K. Komai, K.H. Kim
    • Journal Title

      Coastal Engineering Journal

      Volume: 55 Pages: 1350015 -1~14

    • DOI

      10.1142/S0578563413500150

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Experimental investigation on effects of acid/base waters on the bottom sediment of Kaita Cove (Hiroshima, Japan)2013

    • Author(s)
      N. Touch, T. Hibino, K. Ueno, S. Fukui
    • Journal Title

      Estuarine, Coastal and Shelf Science

      Volume: 135 Pages: 18-23

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Prediction of the retention volume of sediment during water-based sediment injection2013

    • Author(s)
      N. Touch, T. Hibino
    • Journal Title

      Journal of Porous Media

      Volume: 16 Pages: 547-557

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi