• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

東南アジアヒ素汚染地域における安全な飲用水供給のための生物浄化技術の調査研究

Research Project

Project/Area Number 24404018
Section海外学術
Research InstitutionTohoku Gakuin University

Principal Investigator

遠藤 銀朗  東北学院大学, 工学部, 教授 (80194033)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮内 啓介  東北学院大学, 工学部, 教授 (20324014)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords東南アジア / 地下水ヒ素汚染 / 土壌ヒ素汚染 / ヒ素高蓄積植物 / Pteris vittata / 微生物学的ヒ素酸化 / 水耕栽培によるヒ素除去
Research Abstract

東南アジアにおけるヒ素による地下水汚染およびその地下水利用による土壌汚染の実態を調査した。平成25年度においては、特に人口が急増しつつあるベトナム・メコンデルタ地方における地質学的要因等によって引き起こされた地下水のヒ素汚染を調査し、その汚染実態が深刻なものであることを把握した。また、そのヒ素含有地下水を生活用水および灌漑農業用水に利用することによる土壌のヒ素汚染についても併せて調査した。ヒ素汚染地下水を常時散布している農地土壌はそれ以外の農地土壌に比較して有意にヒ素含有量が高いことが知られた。
ヒ素汚染を植物によって浄化することにより健康障害問題を解決するための技術的方法を開発することについての研究では、ベトナムの低地から高地にかけて自生するシダ植物を採取し、そのバイオマス当たりのヒ素含量を調査した。その結果、Pteris属のシダ植物はヒ素を高濃度で蓄積していることを明らかにできた。また、採集したシダ類植物の最大ヒ素蓄積濃度およびヒ素除去速度を明らかにし、水耕栽培による地下水中汚染ヒ素除去への適応性について検討したうえで、地下水汚染ヒ素の除去に適用するシダ類植物としてPteris vittataを選定した。
また、Pteris vittataの水耕栽培実験系を構築し、模擬ヒ素汚染水を用いた水耕栽培ヒ素除去実験を行った。この実験結果をもとに、地下水に含まれる亜ヒ酸イオンの微生物によるヒ酸イオンへの酸化処理およびPteris vittataの水耕栽培によるヒ酸イオンの吸収除去処理を組み合わせる、東南アジアにおけるヒ素による地下水汚染を浄化するためのパイロットプラント実験装置の設計を行い、ベトナム・ホーチミン市のNong Lam大学キャンパス内においてそのパイロットプラントの作製に着手した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成24年度においてベトナムのNong Lam大学との研究協力関係を構築することができたことから、平成25年度においてはこの大学のResearch Institute of Biotechnology and Environmentと連携して、ベトナムのメコンデルタ地域の地下水ヒ素汚染実態をさらに詳しく調査するとともに、 Nong Lam大学構内において水耕栽培系によるヒ素除去の現地実験の準備に入ることとした。その成果として、ベトナムのメコンデルタにおける地下水ヒ素汚染の実態を把握することができたとともに、地下水利用に伴う土壌汚染の実態についてもある程度把握することができた。また、 Nong Lam大学構内に地下水浄化のための微生物酸化/植物水耕栽培処理のためのパイロットプラントの作製を開始することができた。
その一方で、台湾およびマレーシアにおける調査は、地下水汚染実態の聞き取り調査だけとなってしまったが、マレーシアについてはヒ素汚染は大規模ではないこと、台湾については一部地下水のヒ素汚染が明らかになっているが、生活用水および農業用水等としての利用は禁止されていることが知られた。このことから、研究の焦点をメコンデルタ流域のベトナムおよび隣接国に当てることに変更して研究を行うこととした。

Strategy for Future Research Activity

ヒ素汚染水からヒ素を除去するためのシダ植物Pteris vittataの水耕栽培の条件は、処理すべき原水の水面積負荷、植物体量、植物齢、水温、気温および日照時間等をパラメータとして決定する。浄化処理対象が地下水であることから、無施肥水耕栽培の可能性についても検討する。これらの研究は、主としてベトナムのホーチミン市に設置する現地パイロットプラントによる実験として実施することにするが、国内においても室内実験実施する。国内実験では、主にシダ植物の水耕栽培におけるヒ素吸収速度を評価し、それに基づいて水耕栽培処理に必要とされる水理学的滞留時間および流路方式(流向、水深、流速等)を決定する。また、シダ植物の水耕栽培用浮体の構造(力学的特性、構造的耐久性等)についても現地研究者の協力を得て選定する。
地下水中に亜ヒ酸イオンとして存在するヒ素をシダ植物に吸収させて除去るために、微生物学的に亜ヒ酸をヒ酸に酸化させるバイオリアクターの開発は必要であるが、これについても現地パイロットプラントに設けた生物学的ヒ素酸化リアクターを用いた実験データから設計諸元を決定する。また、国内実験としてもヒ素酸化微生物の解析を行うことによって、科学的な裏付けデータを得る。
本研究の目的は、開発が急速に進展しその結果として人口が急増しつつある東南アジアの地質学的要因によって引き起こされる地下水のヒ素汚染を調査しその汚染実態を明らかにするとともに、地下水のヒ素汚染を経済的に浄化する技術を開発することであり、その目的を達成することを基本方針として今後の研究を推進する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

現地パイロットプラントの組み立てを平成25年度から開始したが、その完成が平成26年度にずれ込んだことから、そのための物件費予算等が平成26年度使用額として発生した。
現地パイロットプラントの完成に必要な物件費予算および、現地パイロット試験および国内での検証実験に伴う研究支援者の雇用費として平成25年度より繰り越された助成基金を使用することにする。

  • Research Products

    (12 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] ヒ素、カドミウム含有土壌のファイトレメディエーション2014

    • Author(s)
      井上千弘、菅原一輝、文 霞、遠藤銀朗、宮内啓介、黄 毅、北島信行
    • Journal Title

      ケミカルエンジニアリング

      Volume: Vol.59, No.1 Pages: 57– 61

  • [Journal Article] 津波による土壌のヒ素汚染とその修復への取り組み2013

    • Author(s)
      宮内啓介,簡梅芳,黄毅,大友俊介,和泉卓也,井上千弘,北島信行,遠藤銀朗
    • Journal Title

      J. Environmantal Biotechnology

      Volume: Vol.13, No.1 Pages: 27-30

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ヒ素高蓄積植物による土壌ヒ素の吸収・除去と土壌微生物の亜ヒ酸酸化に関する研究2013

    • Author(s)
      簡 梅芳、小幡和貴、黄 毅、宮内啓介、遠藤銀朗
    • Journal Title

      土木学会論文集G(環境)

      Volume: Vol.69, No.7 Pages: III_9-15

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ヒ素高蓄積植物モエジマシダによるヒ素汚染土壌の修復

    • Author(s)
      黄 毅、簡梅芳、宮内啓介、北島信行、井上千弘、遠藤銀朗
    • Organizer
      環境バイオテクノロジー学会2013年度大会
    • Place of Presentation
      北九州国際会議場、福岡県北九州市
  • [Presentation] ヒ素高蓄積植物による土壌ヒ素の吸収・除去と土壌微生物の亜ヒ酸酸化に関する研究

    • Author(s)
      簡梅芳、小畑和貴、宮内啓介、遠藤銀朗
    • Organizer
      環境バイオテクノロジー学会2013年度大会
    • Place of Presentation
      北九州国際会議場、福岡県北九州市
  • [Presentation] ヒ素汚染土壌のヒ素高蓄積植物モエジマシダによる修復

    • Author(s)
      黄 毅、簡 梅芳、宮内 啓介、北島 信行、井上 千弘、遠藤 銀朗
    • Organizer
      日本生物工学会2013年度大会
    • Place of Presentation
      広島国際会議場、広島県広島市
  • [Presentation] Phytoremediation of the arsenic contaminated site in northeast Japan using arsenic-hyperaccumulator Pteris vittata

    • Author(s)
      Yi Huang, Mei-Fang Chien, Shunsuke Otomo, Keisuke Miyauchi, Chihiro Inoue, Ginro Endo
    • Organizer
      10th International Phytotechnology Conferrence (IPC 2013)
    • Place of Presentation
      Holidy Inn Liverpool, Syracuse; New York, USA
  • [Presentation] Phytoremediation of arsenic-contaminated soil using arsenic hyper-accumulator fern

    • Author(s)
      Ginro Endo, Yi Huang, Mei-Fang Chien, Shunsuke Otomo, Nobuyuki Kitajima, Keisuke Miyauchi
    • Organizer
      Asian Congress on Biotechnology
    • Place of Presentation
      Indian Habittat Centre, New Delhi, India
    • Invited
  • [Presentation] Control of Arsenic Soil Pollution Using an Arsenic Hyper-accumulator Plant and its Completion by Physico-chemical Process and Anaerobic Bioprocess

    • Author(s)
      Ginro Endo
    • Organizer
      2014 International Conference on Anaerobic Biotechnology for Energy Recovery and Environment Sustainability
    • Place of Presentation
      International Conference Room, Kuang-Fu Campus, National Cheng Kung University, Tainan, Taiwan
    • Invited
  • [Presentation] Phytoremediation of arsenic contaminated soil in the Temperate Zone using a sub-tropical arsenic-hyperaccumulator fern, Pteris vittata

    • Author(s)
      Yi Huang, Shunsuke Otomo, Kazuki Sugawara, Mei-Fang Chien, Keisuke Miyauchi, Chihiro Inoue, Ginro Endo
    • Organizer
      2014AFOB Regional Symposium
    • Place of Presentation
      Seri Pacific Hotel, Kuala Lumpur, Malaysia
  • [Presentation] ヒ素高蓄積植物におけるヒ素蓄積部位の温度依存性に関する研究

    • Author(s)
      阿部康太・黄毅・宮内啓介・遠藤銀朗
    • Organizer
      平成25年度土木学会東北支部技術研究発表会
    • Place of Presentation
      八戸工業大学、青森県八戸市
  • [Presentation] ヒ素高蓄積植物モエジマシダによるヒ素汚染水浄化システムの構築

    • Author(s)
      佐藤崇裕、黄毅、宮内啓介、遠藤銀朗
    • Organizer
      平成25年度土木学会東北支部技術研究発表会
    • Place of Presentation
      八戸工業大学、青森県八戸市

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi