• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

捕食行動における左右性獲得の生態学的・生理学的研究

Research Project

Project/Area Number 24405001
Section海外学術
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

小田 洋一  名古屋大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (00144444)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀 道雄  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 名誉教授 (40112552)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords鱗食シクリッド / 交差捕食の卓越 / タンガニイカ湖 / 頻度依存淘汰
Research Abstract

鱗食魚(Perissodus microlepis)の捕食行動と顎形態の左右性が、いつどのように現れるのかを明らかにするため、様々な発達段階の個体を野外で採集した。下顎骨の左右差を計測した結果、プランクトン食である稚魚期でも、左右差の頻度分布は二山型を示し、体長の増加とともにその左右差は拡大した。またP. microlepisの胃から得た鱗を精査してそれが由来する体側を割り出し、捕食行動の左右性を推定した。成魚では、顎形態の利きと合致した体側の鱗を専ら摂食していたが、幼魚では逆側の鱗も摂食していた。以上より、顎形態の左右差は鱗食の左右性行動の獲得前に発現し、成長とともに拡大することが示された。また、発達初期では被食魚の両体側を襲うが、顎形態の利き側からの襲撃では捕食成功率が高いことを学習して、捕食行動が次第に利き側に偏っていくと考えられる。
タンガニイカ湖での現地調査では、次の成果を得た。まず、潜水調査でP. microlepisの幼魚の行動、特に摂食行動を観察した。その結果、発育初期には水中で群れをなしプランクトンを捕食しているが、次第に他種のプランクトン食の幼魚の群れに合流して、彼らの鱗をはぎ取るようになることを確認した。次に、肉食魚では自分の利きとは逆の小魚を多く捕食する現象(交差捕食の卓越)が知られているが、鱗食魚ではどうなのかを検証した。鱗食魚2種(P.microlepisとP. straeleni)の若魚を水中で追跡し、鱗食を確認後に鱗食魚とその被食者を捕獲して、両者の利きを判定した。その結果、2種とも自分と逆の利きの被食者を同じ利きの被食者よりも数倍多く鱗食していた。交差捕食が卓越するならば、捕食者-被食者相互作用において頻度依存淘汰が働き、それによって捕食者と被食者の個体群で左右二型が動的に維持されると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

左右性の獲得過程については、仔魚・幼魚の胃の内容物から被食魚の鱗の左右性を見分けることで解析でき、論文を投稿する準備段階に至っている。また、現地での水中観察から、鱗食魚の幼魚がプランクトン食の幼魚と混群を作り鱗食の練習期間ともいえる時期を持つことを明らかにできた。さらに、鱗食魚の若魚の行動観察から、鱗食魚の捕食被食相互作用においても、魚食魚と同様に交差捕食の卓越が生じていることも実証し、野外における左右二型の維持機構を解明できる見通しが立った。現地(タンガニイカ湖)で研究対象の鱗食シクリッドを採取するだけでなく、国内で産卵飼育することにもチャレンジし、淡水魚の水族館として有名な「アクア・トトぎふ」の協力を得られるようになった(担当:波多野順 博士)。さらに視覚入力が左右性行動に果たす役割については、当初の研究計画にはなかったが、調べた結果重要な寄与があり特に左右性との関係において興味深い成果を得た。以上の理由により、当初計画以上に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

次年度、タンガニイカ湖での最終調査を行う。鱗食魚2種の若魚の水中での行動観察を継続し、交差捕食の卓越についての定量的データを集積する。さらに鱗食魚を含む捕食者と被食者の全個体群について左右性の比率の年変動のデータも集積し、左右二型が群集レベルで頻度依存的に振動しながら維持されていることを周期解析で示す。鱗食シクリッドの遺伝子解析をめざし、国内での産卵飼育を実現する。研究成果をまとめて論文および国際学会で発表する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

×
×

  • Research Products

    (22 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (13 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Functional motifs composed of morphologically homologous neurons repeated in the hindbrain segments2014

    • Author(s)
      Neki D, Nakayama H, Fujii T, Matsui-Furusho H, Oda Y
    • Journal Title

      The Journal of Neuroscience

      Volume: 34 Pages: 3291-3302

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.4610-12.2014

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Coexpression of auxiliary Kvβ2 subunits with Kv1.1 channels is required for developmental acquisition of unique firing properties of zebrafish2014

    • Author(s)
      Watanabe T, Shimazaki T, Mishiro A, Suzuki T, Hirata H, Tanimoto M, Oda Y
    • Journal Title

      Journal of Neurophysiology

      Volume: 111 Pages: 1153-1164

    • DOI

      10.1152/jn.00596.2013

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The role of ear stone size in hair cell acoustic sensory transduction2013

    • Author(s)
      Inoue M, Tanimoto M, Oda Y
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 3:2114 Pages: 1-5

    • DOI

      10.1038/srep02114

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Glycinergic transmission and postsynaptic activation of CaMKII are required for glycine receptor clustering in vivo.2013

    • Author(s)
      Yamanaka I, Miki M, Asakawa K, Kawakami K, Oda Y, Hirata H.
    • Journal Title

      Genes Cells

      Volume: 18 Pages: 211-224

    • DOI

      10.1111/gtc

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Measuring and evaluating morphological asymmetry in fish: distinct lateral dimorphism in the jaws of scale-eating cichlids2013

    • Author(s)
      Hata H, Yasugi M, Takeuchi Y, Takahashi, S, Hori M
    • Journal Title

      Ecology and Evolution

      Volume: 3 Pages: 4641-4647

    • DOI

      10.1002/ece3.849

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Relation between morphological antisymmetry and behavioral laterality in a Poeciliid fish2013

    • Author(s)
      Matsui S, Takeuchi Y, Hori M
    • Journal Title

      Zoological Science

      Volume: 30 Pages: 613-618

    • DOI

      10.2108/zsj.30.613

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Neural circuits that trigger sound/vibration-evoked fast escapes2013

    • Author(s)
      Tanimoto M, Sugimoto A, Yokomichi Sena, Oda Y
    • Organizer
      第9回水生動物の行動と神経系シンポジウム
    • Place of Presentation
      鹿児島市
    • Year and Date
      20131130-20131201
  • [Presentation] 鱗食シクリッドにおける左右性の獲得2013

    • Author(s)
      竹内勇一、堀道雄、小田洋一
    • Organizer
      日本動物学会
    • Place of Presentation
      岡山市
    • Year and Date
      20130926-20130928
  • [Presentation] Reexamination of functional roles of Mauthner cell in acoustically evoked C-starts of zebrafish.2013

    • Author(s)
      Sugimoto A, Yokomichi S, Tanimoto M, Oda Y
    • Organizer
      19th Japanese Medaka and Zebrafish Meeting
    • Place of Presentation
      Sendai
    • Year and Date
      20130920-20130921
  • [Presentation] Common sensory inputs and differential outputs of segmentally homologous reticulospinal neurons in zebrafish hindbrain.2013

    • Author(s)
      Mishiro A, Tanimoto M, Oda Y
    • Organizer
      19th Japanese Medaka and Zebrafish Meeting
    • Place of Presentation
      Sendai
    • Year and Date
      20130920-20130921
  • [Presentation] Morphological and electrophysiological properties of homeotically transformed Mauthner cells in zebrafish.2013

    • Author(s)
      Sugimura S, Watanabe T, Tanimoto M, Oda Y
    • Organizer
      19th Japanese Medaka and Zebrafish Meeting
    • Place of Presentation
      Sendai
    • Year and Date
      20130920-20130921
  • [Presentation] Expression and dephosphorylation of Kv7/KCNQ channels for acquiring the unique membrane properties of zebrafish Mauthner cells.2013

    • Author(s)
      Shimazaki T,Watanabe T,Oda Y
    • Organizer
      19th Japanese Medaka and Zebrafish Meeting
    • Place of Presentation
      Sendai
    • Year and Date
      20130920-20130921
  • [Presentation] Sound/vibration-evoked fast escapes triggered by Mauthner circuits or non-Mauthner circuits in zebrafish.2013

    • Author(s)
      Tanimoto M, Yokomichi S, Sugimoto A, Oda Y
    • Organizer
      Neuro 2013
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      20130620-20130623
  • [Presentation] マウスナー細胞の活動に伴うゼブラフィッシュ仔魚の逃避運動の可塑的変化2013

    • Author(s)
      高橋めぐみ,井上摩耶,谷本昌志,小田洋一
    • Organizer
      Neuro 2013
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      20130620-20130623
  • [Presentation] ゼブラフィッシュ仔魚の聴覚受容に寄与する耳石の大きさと求心性回路の電気生理学的性質2013

    • Author(s)
      井上摩耶, 谷本昌志, 小田洋一
    • Organizer
      日本音響学会 聴覚研究会資料
    • Place of Presentation
      京都市
    • Year and Date
      20130524-20130525
  • [Presentation] Functional motifs composed of morphologically homologous neurons repeated in the hindbrain segments

    • Author(s)
      Oda Y
    • Organizer
      第1回 名古屋大学神経回路国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      名古屋市
    • Invited
  • [Presentation] 鱗食魚シクリッドにおける左右性の発達要因とその過程

    • Author(s)
      竹内勇一, 堀道雄, 小田洋一
    • Organizer
      日本生態学会第61回大会
    • Place of Presentation
      広島市
  • [Presentation] タンガニイカ湖で共存する藻食シクリッド類の生息場所と餌資源に見られるニッチ分化

    • Author(s)
      畑啓生,田辺晶史,山本哲史,東樹宏和,柴田淳也,大森浩二,幸田正典,堀道雄
    • Organizer
      日本生態学会第61回大会
    • Place of Presentation
      広島市
  • [Presentation] Evolutionary stability of left-right dimorphism in tree snails

    • Author(s)
      Takahiro Asami, Masaki Yasugi, Michio Hori, Satoshi Takahashi, Chirasak Sucharit, Somsak Panha
    • Organizer
      日本進化学会第15回大会
    • Place of Presentation
      つくば市
  • [Book] リッピンコットシリーズ イラストレイテッド 神経科学2014

    • Author(s)
      名今村一之, 小田洋一, 黒見坦, 齋藤繁, 齋藤康彦, 白尾智明, 関野祐子, 高田昌彦, 田中聡一, 永雄総一, 西条寿夫, 丸山敬
    • Total Pages
      480
    • Publisher
      丸善出版
  • [Remarks] 名古屋大学生物第七講座

    • URL

      http://www.bio.nagoya-u.ac.jp/~m7home/

  • [Remarks] 京都大学動物生態学研究室

    • URL

      terra.zool.kyoto-u.ac.jp.homepage.public/research.html

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi