• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

環太平洋海域におけるアマモ場生態系機能・サービスの地域変異性の解明

Research Project

Project/Area Number 24405012
Research InstitutionFisheries Research Agency

Principal Investigator

堀 正和  独立行政法人水産総合研究センター, その他部局等, 主任研究員 (50443370)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小路 淳  広島大学, 生物圏科学研究科, 准教授 (10397565)
仲岡 雅裕  北海道大学, 学内共同利用施設等, 教授 (90260520)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords生物群集 / 生態系機能 / 生態系サービス / 生物多様性 / 移入種 / 北米西海岸 / 沿岸海洋
Outline of Annual Research Achievements

過去に行われた日本から北米へのマガキ種苗輸出によって、我が国からの基盤種が多く侵入している北米西海岸のアマモ場生態系を対象に現地調査を行う。これら基盤種の移入先での在来種との機能の違いや、移入元と移入先での環境の違いによる生態系機能の変異について、我が国で得られたデータと比較・統合解析することで、環太平洋全域を対象としたアマモ場生態系機能・サービスのマクロスケールでの変異、および局所的な環境変動や移入種等の要因による変異を解明することを目的としている。
本年度はカナダブリティッシュコロンビア州Discovery Islands(移入コアマモ分布北限付近)、Tsawwassen Bay、オレゴン州Coos Bay、カリフォルニア州北部Humboldt Bay(移入コアマモ分布南限)、カリフォルニア州南部SanDiego Bayを対象に現地協力者と共同調査を行った。これらの海域のうちSanDiego Bayを除く海域でマガキ養殖が行われている。すべての海域において、昨年度に引き続き天然アマモ場群落および移入種を含むアマモ群落を対象に、アマモ機能測定、小型無脊椎動物群集および魚類採集を行い、各海域において日本からの移入種の分布状況に関する現地視察及び情報収集を行った。その後、データ化を行うとともに、生態系機能の指標となる生物群集構造、生態系サービスの指標となる魚類相と現存量について解析を行った。
現時点での解析結果では、移入種による生態系機能の変化率は、“マガキ養殖量の規模”と“マガキ養殖の歴史の長さ“で異なる傾向が確認された。また、コアマモによる在来の生物群集構造や生態系機能・生態系サービスへの影響は南限よりも北限で大きい傾向が確認された。次年度にすべてのデータセットでの統合解析を行い、移入基盤種によるアマモ場生態系の変化についてまとめる予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は精力的に現地での野外調査を行うことにより昨年度の調査の遅れを取り戻すことができた。それと同時に、最終年度に計画していた統合解析を計画より早い段階で開始し、現地調査の遅れが解析に反映しない工夫を行った。そのため、全体としての進捗状況は順調であると言える。

Strategy for Future Research Activity

次年度は最終年度となるため、不足する現地データの追加収集以外は解析を精力的に行い、計画に従ってデータとりまとめと仮説検証を行う。同時に、研究結果の発表にも重点を置き、シンポジウム開催なども視野に入れて成果の公表に努める。

Causes of Carryover

海外での現地調査を行うため、旅費および現地での機材運搬・移動に用いるレンタカー費用など、為替相場の変動の影響で使用額に変更が生じたこと、渡航費用には利用可能な他の用務の経費も合わせて用いたこと、一部の現地調査に参加予定であった研究分担者が参加できなかったこと、などから使用額に変更が生じ、次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度も現地調査や成果発表のための学会参加などを行うことから、差額はその費用として使用する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 海洋の生物多様性と生態系サービス:沿岸域における生態系サービスの持続的利用と生物多様性の保全との調和に向けて2014

    • Author(s)
      堀 正和
    • Journal Title

      環境情報科学

      Volume: 43 Pages: 33-40

  • [Presentation] アマモ場における移入種増加が生態系機能にもたらす変化について2015

    • Author(s)
      堀 正和
    • Organizer
      日本生態学会
    • Place of Presentation
      鹿児島
    • Year and Date
      2015-03-21 – 2015-03-21
  • [Presentation] Millenary blue carbon extracted from temperate seagrass-bed sediments2014

    • Author(s)
      Masakazu Hori
    • Organizer
      Asian Marine Biological Symposium
    • Place of Presentation
      済州島、韓国
    • Year and Date
      2014-10-01 – 2014-10-03

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi