• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Study on genetic diversity and evaluation of genetic resources of Haskap in Eurasia and North America

Research Project

Project/Area Number 24405022
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

星野 洋一郎  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (50301875)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2017-03-31
Keywords植物遺伝資源 / 系統解析 / 遺伝的多様性
Outline of Annual Research Achievements

ハスカップ(和名:クロミノウグイスカグラ)は、日本では主に北海道に自生し、ベリー類の一つとして営利生産されている。本種は、ユーラシアから北米にかけて分布していることが分かっている。倍数性も二倍体と四倍体があることが報告されている。本研究では、ハスカップの遺伝的多様性を解析するために、分子マーカーによる系統解析を行った。
北海道のハスカップは多くが四倍体であるが、北海道東部には二倍体も分布している。四倍体に比べて遺伝的構成が比較的シンプルな二倍体を対象に、北海道東部の野生集団の遺伝的多様性をAFLP法(Amplified Fragment Length Polymorphism)を用いて解析した。ハスカップは伏条更新と呼ばれる栄養繁殖の形態も知られているが、AFLPによる解析結果では、自生地で密接した個体間でもクローンは認められなかった。よって、自生地においては実生によって集団が維持されていることが示唆された。
ユーラシアの広範囲に自生するハスカップの遺伝的多様性を解析するために、国立科学博物館からロシア、中国、日本のハスカップの植物標本の一部の分与を受け、標本の葉からDNAを抽出し、葉緑体DNAの trnH-psbA領域の配列を解析した。前年までに得られている26塩基対からなる反復配列の数から推定した分類(ハプロタイプⅠ~Ⅵ)をもとに、各系統のハプロタイプを解析した。中国のハスカップ系統はハプロタイプⅠ、ロシアや北海道、本州の系統ではハプロタイプⅡが見つかった。現存するハスカップと標本からのサンプルを併せて考察したところ、日本の野生ハスカップには、ハプロタイプⅠ、Ⅱ、Ⅵの3つのハプロタイプがあることが分かり、複数の系譜があることが示唆された。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (1 results)

  • [Int'l Joint Research] バビロフ研究所(ロシア連邦)

    • Country Name
      RUSSIA FEDERATION
    • Counterpart Institution
      バビロフ研究所
  • [Presentation] ハスカップの二倍体野生集団の果実特性と遺伝的多様性の解析2016

    • Author(s)
      平井涼太・星野洋一郎
    • Organizer
      園芸学会平成28年度秋季大会
    • Place of Presentation
      名城大学天白キャンパス(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2016-09-11

URL: 

Published: 2018-01-16   Modified: 2022-02-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi