2013 Fiscal Year Annual Research Report
音響バイオロギングによる大型ヒゲクジラの摂餌行動の研究
Project/Area Number |
24405037
|
Section | 海外学術 |
Research Institution | Fisheries Research Agency |
Principal Investigator |
赤松 友成 独立行政法人水産総合研究センター, 水産工学研究所, エネルギー・生物機能利用技術グループ長 (00344333)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 生物音響 / バイオロギング / 資源管理 / ヒゲクジラ / 摂餌生態 |
Research Abstract |
水産資源の持続的な利用のためには、ヒゲクジラ類の大きな捕食圧力は無視できない。しかし、ヒゲクジラの摂餌量と餌種は、これまで捕獲による胃内容物調査でしか得られなかった。本研究では、鯨体にとりつけた新開発の録音器で摂餌に伴って発生する音を記録し、個体の摂餌行動を時々刻々観察できることを実証する。平成24年度にまず、資源回復が遅れているシロナガスクジラを対象とし、アイスランド北部のフーサビク湾において、各個体がいつどの水深で摂餌したのかを、音響バイオロギングで明らかにできた。当所計画より先行してデータが取得できたため、平成25年度は対象鯨種を広げザトウクジラで同様の観測を試みた。開発した音響データロガーに加え、東京大学から供給された画像データロガーをとりつけ、クジラの周辺にいた餌の種を同定することに成功した。これを音による摂餌イベントの記録時刻と比較したところ、オキアミを対象とした摂餌潜水であることがわかった。画像情報は音響情報に比べ計測時間が短くしかも静止画であるため、摂餌生態のような長期観測には向かないが、餌種判定や密度推定には強力なツールである。画像データロガーと加速度データロガーを用いたヒゲクジラの水中行動の解析も、同大学と共同で実施した。また研究の副産物として、摂餌海域での発声行動についても知見を得た。シロナガスクジラは摂餌潜水中はほとんど声を出さず、現在ひろく行われている受動的音響観測では検出が難しいことが示唆された。摂餌潜水中はコミュニケーションの需要が小さく、このために積極的な発音をしないためであると推測された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の代替計画であったザトウクジラに対象種を広げ、さらに画像情報により餌生物の同定を行うなど、計画はほぼ達成した。音響による摂餌イベントの明瞭な抽出はシロナガスクジラ・ザトウクジラ両種で可能になった。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は水中運動の三次元再構成を行い、摂餌行動中の体の動きも明らかにする。アイスランド大、東京大学との共同をすすめ、摂餌行動だけでなく、加速度データによるにも取り組む。また、摂アイスランドの大型ヒゲクジラとは異なり、摂餌行動と繁殖行動が同水域で混在しているタイ湾のニタリクジラで同様の観測を行い、これまでの結果と比較する。
|
Research Products
(2 results)