• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

熱帯地域特異的神経変性疾患の現地調査と病因に基づく新規モデル動物作製

Research Project

Project/Area Number 24406004
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Section海外学術
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

古武 弥一郎  広島大学, 大学院・医歯薬保健学研究院, 准教授 (20335649)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 太田 茂  広島大学, 大学院・医歯薬保健学研究院, 教授 (60160503)
村田 美穂  独立行政法人国立精神・神経医療研究センター, 病院(神経内科診療部), 部長 (30282643)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords熱帯地域 / パーキンソン病関連疾患 / バンレイシ科植物 / P糖タンパク質
Research Abstract

熱帯地域特異的に発生するパーキンソン病関連疾患は、環境因子(当該地域において日常的に摂取される果実に含まれる神経毒性物質)と遺伝因子の両者が発症に関与している可能性が考えられる。遺伝因子としては、例えば、薬物の能動輸送活性や細胞毒性物質の排出機能を持つ膜タンパク質であるP糖タンパク質(P-gp)の機能不全などが想定される。そこでまず現地において、熱帯植物の分布、現地住民の熱帯植物摂取の食習慣、疾患と食習慣の因果関係を研究協力者と調査する。調査により採集した植物サンプルから、P-gpの基質となる神経毒性物質の単離同定を行い、当該物質をP-gp欠損マウスに投与することにより病態モデルを作製する。本モデルの妥当性を評価し、我々が既に合成し保有しているパーキンソン病治療薬候補物質群の評価、および既存のパーキンソン病治療薬を再評価することにより、効率的に地域特異的神経変性疾患の治療薬開発を行うことを本研究の目的とする。
初年度はバンレイシ科植物トゲバンレイシからの抽出を行い、数種類の化合物を単離した。また、過去にバンレイシ科植物から単離同定した化合物も含めて、これらの物質がP糖タンパク質の基質となるか否かについて検討を行った。P-gpの薬物依存性ATPase活性を利用したP-gp活性測定キットを用いて、P-gpの基質となるか否かを現在検討中である。また、パーキンソン病発症モデル化合物であるMPP^+を細胞に低濃度曝露することにより、オートファジー阻害や細胞内輸送異常の観点から熱帯地域特異的パーキンソン病関連疾患のモデルとなり得るか否かについて検討を行っている。
一方、グアムメモリアル病院を訪れ、研究協力者であるスティール博士と研究打ち合わせを行い、今後の調査、研究方針について議論した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

現地で打ち合わせを行ったものの、現地調査とサンプル採集に関しては計画より遅れていると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

調査を継続するとともに、P-gpの基質となる植物含有物質の探索、およびそれをP-gpノックアウトマウスに投与することによる疾患モデル動物を作製する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

現地調査と、P-gpノックアウトマウス購入を中心とした実験動物購入、P-gp活性測定キットなどの消耗品費に充てる。

  • Research Products

    (8 results)

All 2012

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Three new megastigmanes from the leaves of Annona muricata2012

    • Author(s)
      Matsushige, et al.
    • Journal Title

      J. Nat. Med.

      Volume: 66 Pages: 284-291

    • DOI

      10.1007/s11418-011-0583-1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Annonamine, a new aporphine alkaloid from the leaves of Annona muricata2012

    • Author(s)
      Matsushige, et al.
    • Journal Title

      Chem. Pharm. Bull.

      Volume: 60 Pages: 257-259

    • DOI

      10.1248/cpb.60.257

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Impairment of autophagy induced by low concentration of MPP^+, a Parkinson's disease-related toxin.2012

    • Author(s)
      Masatsugu Miyara, et al.
    • Organizer
      The 6th International Symposium on Autophagy
    • Place of Presentation
      Okinawa
    • Year and Date
      2012-10-29
  • [Presentation] パーキンソン病関連化学物質による神経毒性メカニズム2012

    • Author(s)
      古武弥一郎, ら
    • Organizer
      フォーラム2012 衛生薬学・環境トキシコロジー
    • Place of Presentation
      名古屋(招待講演)
    • Year and Date
      2012-10-25
  • [Presentation] Inhibition of autophagic flux induced by low concentration of 1-methyl-4-phenylpyridinium ion.2012

    • Author(s)
      Masatsugu Miyara, et al.
    • Organizer
      The 42^<nd> Annual meeting of Society for Neuroscience
    • Place of Presentation
      New Orleans, USA
    • Year and Date
      2012-10-17
  • [Presentation] Involvement of autophagy in low concentration of MPP^+ -induced neuronal cell death.2012

    • Author(s)
      Masatsugu Miyara, et al.
    • Organizer
      The 6th International Congress of Asian Society of Toxicology
    • Place of Presentation
      Sendai
    • Year and Date
      2012-07-20
  • [Presentation] パーキンソン病関連神経毒性物質によるチューブリンのユビキチン化阻害とオートファジー2012

    • Author(s)
      古武弥一郎
    • Organizer
      第39回日本毒性学会学術年会
    • Place of Presentation
      仙台(招待講演)
    • Year and Date
      2012-07-19
  • [Presentation] パーキンソン病関連神経毒MPP^+低濃度曝露によるオートファジー空胞の増加2012

    • Author(s)
      宮良政嗣, ら
    • Organizer
      第39回日本毒性学会学術年会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2012-07-19

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi