• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

高品質なソフトウェア開発のためのテスト可視化手法の提案

Research Project

Project/Area Number 24500044
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

片山 徹郎  宮崎大学, 工学教育研究部, 准教授 (50283932)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywordsソフトウェアテスト / テストケース / テストケースの可視化 / UML / 単体テスト / 結合テスト / テスト実行時の可視化
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、高品質なソフトウェア開発を行うために、テスト手法の可視化を行い、高度情報化社会および安全・安心を第一とする社会における情報技術へのさらなる要求に、迅速に対応できる基盤を与えることにある。今年度は以下のことを行った。
1.Javaプログラムのテストの実施状況をユーザにリアルタイムに提示するテスト自動実行可視化ツールJvisについて、昨年度までに、適用範囲の拡大を目的とした機能拡張を行った。今年度は、昨年度までの成果をソフトウェアエンジニアリングセンター(SEC)の報告書にて発表した。また、JvisのWebアプリケーション化について検討した結果を、ICAROBにて発表した。
2.テストケースの可視化について、昨年度までに、UML(Unified Modeling Language)をベースとした、テスト用コミュニケーション図とテスト用状態マシン図を提案し、その有用性について評価した。今年度は、テスト用コミュニケーション図について、作成支援ツールを試作し、ICAROBにて発表した。
3.Javaプログラムのソースコードから実行パスを生成する結合テスト支援ツールAvisについて、昨年度までに、その対象を分散システムやマルチスレッドプログラムについて適用可能かを検討するとともに、デバッグ機能をツールに持たせることを検討した。今年度は、それそれについて有用性を評価し、JRNALにて発表した。また、マルチスレッドプログラムについてはさらに検討を進め、ツール上で動作の再現性を持たせる機能を実装し、宮崎大学工学部紀要、情報処理学会ソフトウェア工学研究会、JRNALにて発表した。さらに、デバッグ機能については、大規模なプログラムへの対応を考慮した拡張を行い、宮崎大学工学部紀要、ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム、ICAROBにて発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題は、以下の3つの項目から成る。
1.テスト自動実行可視化ツールJvisの適用範囲の拡大。2.テストケースの可視化に関する検討。3.結合テスト支援ツールAvisの拡張。以下、これらの項目について個別に記述する。
1.については、昨年度までにJvisの拡張部分についての評価が未実施だったこともあり「やや遅れている」状況であったが、今年度は、実施計画通り、JvisのWebアプリケーション化について検討し、試作を行った。このことから、この項目については「おおむね順調に進展している」と言える。2.については、実施計画では、テストケース可視化手法において、昨年度までに提案したテスト用コミュニケーション図とテスト用状態マシン図の2つの図についてさらなる拡張を検討するとしていたが、今年度検討した結果はあまり芳しくなかった。そこで、新たに、テスト用コミュニケーション図の作成支援のためツール化について検討し、試作を行った。このことから、従来の実施計画に則ると「やや遅れている」と言えるが、一方で計画していなかったツールの試作を行うことで提案手法の実用性向上に向けた研究を進めており、この点からは「当初の計画以上に進展している」と言える。3.については、実施計画では、昨年度までに様々な方向性を検討したAvisについて、今年度はそれぞれの検討結果に基づき、実際に、分散システムへの適用、マルチスレッド対応機能の実装、デバッグ支援を含めた可視化機能の強化について、ツール化を行った。さらに、マルチスレッド対応機能とデバッグ支援機能についてはさらなる拡張を行っており、このことから、この項目については「当初の計画以上に進展している」と言える。
以上から、実施計画に対して「やや遅れている」項目もあるが、「当初の計画以上に進展してる」と判断できる項目もあり、全体的には「(2)おおむね順調に進展している」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

1.テスト自動実行可視化ツールJvisにおいて、今年度は、JvisのWebアプリケーション化について検討し、試作を行った。次年度は、試作したWebアプリケーションJvisについて、様々な事例を適用することで、評価を行う。また、Jvisの機能そのものについても拡張を検討する。
2.テストケースの可視化手法において、今年度は、テスト用コミュニケーション図の作成支援のためツール化について検討し、試作を行った。次年度は、試作したツールを様々な事例に適用し、実用性の観点から評価を行い、ツールの拡張の方向性を検討する。
3.結合テスト支援ツールAvisにおいて、今年度は、分散システムへの適用、マルチスレッド対応機能の実装、デバッグ支援を含めた可視化機能の強化について、ツール化を行った。次年度は、これら実装したツールについて、実用性を高めるための拡張について検討し、実際に拡張した上で、評価を行う。

Causes of Carryover

前年度未使用額を含めた当該年度の予算をほぼ使い切っており(当該年度予算の約98.5%使用)、計画通りに予算を使用したと考えている。

Expenditure Plan for Carryover Budget

最終年度となるため、物品費については、文献や書籍を購入する予定ではあるが、あまり重きを置かず、研究成果の発表のための旅費や、学会参加費や印刷費としてのその他に含まれる予算に、重きを置く予定である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2015 2014

All Journal Article (11 results) (of which Open Access: 7 results,  Peer Reviewed: 8 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Prototype of a Supporting Tool to Generate Testing Communication Diagram2015

    • Author(s)
      T. Katayama, S. Urata, Y. Ogata, Y. Kita, H. Yamaba, K. Aburada, and N. Okazaki
    • Journal Title

      Proc. 2015 Int'l Conf. on Artificial Life and Robotics (ICAROB 2015)

      Volume: - Pages: 368-371

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Code Coverage Visualization on Web-Based Testing Tool for Java Programs2015

    • Author(s)
      M. Chandra Saputra and T. Katayama
    • Journal Title

      Proc. 2015 Int'l Conf. on Artificial Life and Robotics (ICAROB 2015)

      Volume: - Pages: 372-375

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] TFVIS: a Supporting Debugging Tool for Java Programs by Visualizing Data Transitions and Execution Flows2015

    • Author(s)
      H. Nakamura, T. Katayama, Y. Kita, H. Yamaba, K. Aburada, and N. Okazaki
    • Journal Title

      Proc. 2015 Int'l Conf. on Artificial Life and Robotics (ICAROB 2015)

      Volume: - Pages: 376-379

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Proposal of a Testing Method Using Similarity of Interleaving for Java Multi-threaded Programs2015

    • Author(s)
      T. Katayama, S. Kitano, Y. Kita, H. Yamaba, K. Aburada, and N. Okazaki
    • Journal Title

      Journal of Robotics, Networking and Artificial Life (JRNAL)

      Volume: 1 Pages: 299-302

    • DOI

      10.2991/jrnal.2015.1.4.10

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 単体ランダムテスト実行/可視化ツール“Jvis”の適用事例2014

    • Author(s)
      片山徹郎
    • Journal Title

      IPA 独立行政法人情報処理推進機構, 先進的な設計・検証技術の適用事例報告書2013年度版

      Volume: PART III 検証事例 Pages: III-63 - III-82

    • Open Access
  • [Journal Article] ペトリネットを用いたJavaマルチスレッドプログラムの実行を再現することによるデバッグ支援手法の提案2014

    • Author(s)
      北野翔一郎, 片山徹郎
    • Journal Title

      宮崎大学工学部紀要

      Volume: 43 Pages: 243-248

    • Open Access
  • [Journal Article] データ遷移の可視化手法によるバグの原因特定支援について2014

    • Author(s)
      中村紘人, 片山徹郎
    • Journal Title

      宮崎大学工学部紀要

      Volume: 43 Pages: 249-256

    • Open Access
  • [Journal Article] Javaプログラム実行時のデータ遷移可視化によるデバッグ支援2014

    • Author(s)
      中村紘人, 片山徹郎, 喜多義弘, 山場久昭, 岡崎直宣
    • Journal Title

      情報処理学会 ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2014(SES2014)

      Volume: - Pages: 125-130

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Proposal of a Visualizing Method of Data Transitions to Support Debugging for Java Programs2014

    • Author(s)
      T. Katayama, H. Nakamura, Y. Kita, H. Yamaba, and N. Okazaki
    • Journal Title

      Journal of Robotics, Networking and Artificial Life (JRNAL)

      Volume: 1 Pages: 111-115

    • DOI

      10.2991/jrnal.2014.1.2.3

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Proposal of a Method to Build Markov Chain Usage Model from UML Diagrams for Communication Delay Testing in Distributed Systems2014

    • Author(s)
      T. Katayama, Z. Zhao, Y. Kita, H. Yamaba, and N. Okazaki
    • Journal Title

      Journal of Robotics, Networking and Artificial Life (JRNAL)

      Volume: 1 Pages: 120-124

    • DOI

      10.2991/jrnal.2014.1.2.5

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Proposal of a Supporting Method for Debugging to Reproduce Java Multi-threaded Programs by Petri-net2014

    • Author(s)
      T. Katayama, S. Kitano, Y. Kita, H. Yamaba, and N. Okazaki
    • Journal Title

      Journal of Robotics, Networking and Artificial Life (JRNAL)

      Volume: 1 Pages: 207-211

    • DOI

      10.2991/jrnal.2014.1.3.8

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Javaマルチスレッドプログラム向けの拡張ペトリネットを用いた実行の再現を利用したデバッグ支援ツールの試作2014

    • Author(s)
      北野翔一郎, 片山徹郎
    • Organizer
      情報処理学会ソフトウェア工学研究会
    • Place of Presentation
      富良野文化会館
    • Year and Date
      2014-07-09 – 2014-07-11

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi