2015 Fiscal Year Annual Research Report
高品質なソフトウェア開発のためのテスト可視化手法の提案
Project/Area Number |
24500044
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
片山 徹郎 宮崎大学, 工学部, 准教授 (50283932)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | ソフトウェアテスト / テストケース / テストケースの可視化 / UML / 単体テスト / テスト実行時の可視化 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、高品質なソフトウェア開発を行うために、テスト手法の可視化を行い、高度情報化社会および安全・安心を第一とする社会における情報技術への更なる要求に、迅速に対応できる基盤を与えることにある。本研究課題は、以下の3つの項目から成る。 1.結合テスト支援ツールAvisの拡張。2.テスト自動実行可視化ツールJvisの適用範囲の拡大。3.テストケースの可視化に関する検討。以下、これらの項目について、個別に記述する。 1.については、結合テスト支援ツールAvisの拡張として、Avisにデバッグ機能を実装したTFVIS(transitions and flow visualization)を開発した。TFVISは、プログラム実行時の各変数の状態や更新といったデータ遷移を可視化することによって、プログラムの挙動の把握を支援し、デバッグ作業を容易にする。TFVISにより、Javaプログラムのバグの原因特定に要する時間を46%減らすことができた。また、Avisに実装した可視化のアイデアを、分散システムやマルチスレッドプログラムについて適用可能かを検討し、その検討結果に基づいて、適用手法を提案した。 2.については、Jvisの適用範囲の拡大として、未対応だった構文や変数型への対応を行い、その有用性を評価した。また、JvisのWebアプリケーションとしての実現について検討し、一部を実装した。 3.については、ソフトウェ開発プロセスにおいて、要求分析や設計で用いられるUML(Unified Modeling Language)をべースとした、テスト用コミュニケーション図とテスト用状態マシン図を新たに提案した。これらの図を用いることによって、テストケースの漏れや不備、重複などを防止できることを示した。また、テスト用コミュニケーション図については、作成支援ツールを試作し、その有用性を評価した。
|