2012 Fiscal Year Research-status Report
先端デバイスを用いた論理回路の高信頼化タイミング設計手法の研究
Project/Area Number |
24500061
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
高木 一義 京都大学, 情報学研究科, 准教授 (70273844)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 論理回路 / タイミング設計 / 超伝導単一磁束量子デバイス |
Research Abstract |
本研究は、配線遅延とばらつきが無視できない条件下での論理回路のタイミング設計手法を開発するものである。研究期間の前半では、研究代表者らがこれまで扱ってきた、超伝導単一磁束量子デバイスを用いた論理回路を対象として、クロック同期式設計とは異なりクロックスキューの存在を積極的に利用する、タイミングマージンを考慮した回路動作のスケジューリング、レイアウト設計、タイミング検証等のためのアルゴリズムに関する研究を行う。 平成24年度は、特に単一磁束量子論理回路のレイアウト設計に関して、各クロックトゲートの動作タイミングをスケジューリングしたクロックツリーを合成済である論理回路を入力とし、タイミングと混雑度をパラメータとする最適化問題を解くことにより、ゲートの自動配置を行なう手法の検討を行なった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究期間の前半で、単一磁束量子論理回路の設計アルゴリズムに関する研究を行ない、これに基づいて後半には半導体論理回路の設計にも有用な技術を抽出する計画であるが、前半のうちレイアウト設計に関する部分のみ検討を進めている段階である。
|
Strategy for Future Research Activity |
論理設計、設計検証に関するアルゴリズム開発を進める。他プロジェクトにおける回路設計、試作評価と連携し、実際の設計データを用いて評価することにより、重要な点を明らかにしていく。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
計算機実験によるアルゴリズムの評価を行なうため、計算機 (1式50万円未満) の購入を予定している。情報収集および成果発表のための旅費、実験補助のための謝金を計上している。
|