2014 Fiscal Year Annual Research Report
スマートシティにおけるサービス競合問題に関する研究
Project/Area Number |
24500079
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
中村 匡秀 神戸大学, システム情報学研究科, 准教授 (30324859)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | サービス競合 / スマートシティ / スマートホーム / センサ情報システム / ビッグデータ / アルゴリズム / 省エネルギー |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,スマートシティにおけるサービス競合問題を検出・解消する枠組の提案を目的とし,期間内に次の5つを達成することを目指した:(1) スマートシティおよびサービスのモデル化手法の検討,(2)スマートシティにおけるサービス競合問題の定式化,(3)サービス競合検出手法の開発,(4)サービス競合解消方式の開発,(5) サービス競合管理システムの開発と評価. 平成26年度は,上記(1)~(5)のうち,主に(5)に取り組んだ.まず,都市内のスマートホームやインフラ等から収集したビッグデータ(センサやシステムログ等)に基づいた実用的なサービスの開発を行った.具体的には,スマートシティやスマートホームから収集される機器操作,電力消費,環境測定値等の大規模ログの効率的な管理・提供サービスを開発した.また大規模ログを活用した,高度なコンテキストを定義するサービス,定義されたコンテキストを利用して,様々なサービスをECA(Event-Condition-Action)ルールで作成するシステムも構築した.さらに,これらのサービスを人間に提供する際のインタフェースとしてバーチャルエージェント技術を利用した対話システムの構築も行った. 開発したこれらのサービス間のサービス競合は,平成25年度に提案した「ユーザ要求と環境インパクトを考慮したスマートサービス間の環境競合の検出・解消手法」に基づいて分析された.その結果,実用的なスマートシティ,スマートホームのサービス群に対して,サービス競合問題がサービスの機能や品質を低下させる事例があること,開発したサービス競合の検出・解消を通してこれらを防止できることが分かった.今回の評価実験は,おもに数件のスマートホームのデータやサービスを想定したものであった.実際の都市規模のサービスへの適用実験は今後の課題となった.
|