• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

電子書籍小説の効率的な選別のためのレビューを利用した「立ち読み」インタフェース

Research Project

Project/Area Number 24500119
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

牛尼 剛聡  九州大学, 芸術工学研究科(研究院), 准教授 (50315157)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords電子書籍 / レビュー / 可視化 / ブラウジング / 立ち読み
Research Abstract

近年,書籍の電子化が進み,ユーザはWeb上で書籍を探し,読むことができるようになった.電子書籍の増加にしたがって,読みたい書籍を見つけることが困難になり,書籍の選別を支援するシステムが重要になってきている.Web上において,ユーザが読みたい書籍を発見するタスクは,「候補を絞り込む段階」と「候補の価値を判別する段階」の二つの段階に大別できる.ユーザは,Web上に存在する全ての書籍に目を通すことは困難であるため,まずはキーワードによる検索や推薦によって,候補を絞る作業を行う.これまで,読む書籍の候補を絞り込むことを目的とした検索や推薦に関する研究が活発に行われてきた.しかし,一般的に,提示された候補の書籍を読む価値のある書籍と,即座に断定するのではなく,何らかの方法で価値を判断し,選別を行う.我々は,有効な選別方法の一つに,実際に書籍の本文を読む「立ち読み」があると考えた.
これまでにも,制限されたページ数内で,ユーザの選別に有益な文章を優先的に提示する手法が利用されている.しかし,電子書籍における大きなジャンルの一つである小説に対しては,科学技術論文や専門書を対象とした文書検索機構や,閲覧支援機構が不適切である場合が多い.これは,未読小説の選別をする場合,小説本文に含まれる単語が未知であるために,ユーザは興味のあるキーワードの想起が困難であることが原因である.
以上の背景より,我々は書籍の中でも小説に対象を限定し,「立ち読み」の支援を行うインタフェースを開発し,有効性を評価することを研究の目的とする.本年度は,未読小説の選別においては,興味を優先的に「立ち読み」することが重要であるという考えに基づいて,物語の進行に伴うユーザの興味をひく度合いの変化を可視化した「興味喚起度マップマップ」を動的に生成する手法を開発した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は,電子書籍小説の興味喚起度マップの自動生成手法を開発した.
興味喚起度マップを生成するためには,最初に,小説本文に出現する単語の興味喚起度を,Web上に存在する小説のレビューを使って決定することとした.これは,具体的には,対象とする小説のレビューに出現する頻度が高く,他の小説のレビューの出現頻出が低い単語に高い興味喚起度を与える.次に,小説の流れに従った興味喚起度の推移を可視化する.これにより,ユーザは興味を喚起する文章に出会う可能性が高い箇所を知ることができる.しかし,小説の流れに沿った興味喚起度の推移だけではそこにどのような内容が書かれているのかが解らない.そこで,それぞれの層のピーク箇所に特徴的なキーワードを決定し,配置する.
上記の手法に基づいて,興味喚起度マップを作成し,被験者による予備実験により有効性を評価したところ,おおむね良好な結果が得られた.したがって,本研究は,当初の予定通り順調に進展している.

Strategy for Future Research Activity

今後の研究を進めるにあたり,まず,今年度開発した,興味喚起度マップにを利用した電子書籍小説の立ち読みインタフェースを設計する.そして,設計したインタフェースのプロトタイプシステムを実装する.次に,提案手法の評価手法を開発し,開発した評価手法に基づいてプロトタイプシステムを利用した被験者実験により,提案インタフェースの有効性を評価する.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

プロトタイプシステムを実装するためのパーソナルコンピュータを購入する.さらに,これまでの研究成果を,国内研究会,国際会議,学術雑誌によって発表する.

  • Research Products

    (14 results)

All 2013 2012

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (11 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Review-based recommendation of attractive sentences in a novel for effective browsing2012

    • Author(s)
      Soichi Murai, Taketoshi Ushiama
    • Journal Title

      International Journal of Knowledge and Web Intelligence

      Volume: 3 Pages: 58 - 69

    • DOI

      10.1504/IJKWI.2012.048164

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An Interface for Browsing Electronic Novels Using Attractiveness Map2012

    • Author(s)
      Souichi Murai, Taketoshi Ushiama
    • Journal Title

      Frontiers in Artificial Intelligence and Applications

      Volume: 243 Pages: 1061 - 1070

    • DOI

      10.3233/978-1-61499-105-2-1061

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 興味喚起度MAPを利用した電子書籍小説「立ち読み」インタフェースの実装と評価2013

    • Author(s)
      村井 聡一, 牛尼 剛聡
    • Organizer
      第5回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム
    • Place of Presentation
      郡山
    • Year and Date
      20130303-20130305
  • [Presentation] ソーシャルストリームの読み飛ばしを考慮したコンテクスト適合型インタフェース2013

    • Author(s)
      土岐 真里奈, 牛尼 剛聡
    • Organizer
      第5回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム
    • Place of Presentation
      郡山
    • Year and Date
      20130303-20130305
  • [Presentation] Twitterにおけるユーザの類似性に基づいた 個人化されたアイテムのランキングに関する検討2013

    • Author(s)
      冨永 一成, 牛尼 剛聡
    • Organizer
      第5回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム
    • Place of Presentation
      郡山
    • Year and Date
      20130303-20130305
  • [Presentation] 立体音響空間上でのカクテルパーティ効果を利用したソーシャルストリームの効率的なブラウジング手法2013

    • Author(s)
      岩永 章吾, 牛尼 剛聡
    • Organizer
      第5回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム
    • Place of Presentation
      郡山
    • Year and Date
      20130303-20130305
  • [Presentation] 短期持続型情報要求のためのTwitter上でのアドホックなフォローネットワーク構成手法2013

    • Author(s)
      田島 真悟, 牛尼 剛聡
    • Organizer
      第5回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム
    • Place of Presentation
      郡山
    • Year and Date
      20130303-20130305
  • [Presentation] ,Automatic Construction of Ad-hoc Following Networks on Twitter for Sharing Information among Event Participants2012

    • Author(s)
      Shingo Tajima, Taketoshi Ushiama
    • Organizer
      10th Annual Conference of Asia Digital Art and Design Association
    • Place of Presentation
      Taichung, Taiwan
    • Year and Date
      20121207-20121207
  • [Presentation] Design of Media Interactions in the Smart World2012

    • Author(s)
      Taketoshi Ushiama
    • Organizer
      The 7th Korea-Japan Database Workshop 2012
    • Place of Presentation
      Deajon, Korea
    • Year and Date
      20121130-20121203
  • [Presentation] 電子書籍小説の選別における興味喚起度MAPの有効性の評価2012

    • Author(s)
      村井 聡一, 牛尼 剛聡
    • Organizer
      第5回 Webとデータベースに関するフォーラム
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20121120-20121121
  • [Presentation] 電子書籍小説の選別における興味喚起度MAPの有効性の評価2012

    • Author(s)
      村井 聡一, 牛尼 剛聡
    • Organizer
      第155回データベースシステム研究会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20121119-20121119
  • [Presentation] An Interface for Browsing Electronic Novels Using Attractiveness Map2012

    • Author(s)
      Souichi Murai, Taketoshi Ushiama
    • Organizer
      16th International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems
    • Place of Presentation
      San Sebastian, Spain
    • Year and Date
      20120910-20120912
  • [Presentation] 興味喚起度MAP を利用した電子書籍小説「立ち読み」インタフェース2012

    • Author(s)
      村井 聡一, 牛尼 剛聡
    • Organizer
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2012
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      20120904-20120907
  • [Book] 共立出版2012

    • Author(s)
      Dietmar Jannach, Markus Zanker, Alexander Felfernig, 田中 克己, 角谷 和俊, 奥健太, 北山大輔, 手塚太郎, 牛尼 剛聡, 中島伸介, 土方嘉徳, 湯本高行, 河合由起子, 原田史子, 木村文則
    • Total Pages
      359
    • Publisher
      情報推薦システム入門 -理論と実践-

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi