2014 Fiscal Year Annual Research Report
ユビキタスデータベースにおける知識融合技術に関する研究
Project/Area Number |
24500122
|
Research Institution | Iwate Prefectural University |
Principal Investigator |
澤本 潤 岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 教授 (50438082)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
和田 雄次 東京電機大学, 情報環境学部, 教授 (30366398)
佐藤 裕幸 岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 教授 (70443679)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | マルチデータベース / 仮想化DB / 分散データファイル / データマイニング / 知識融合技術 / 並列処理技術 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度は,平成25年度の研究成果を基に、研究最終年度として、分散データファイルの統合化の研究、複数のDB視点からの知識融合技術を用いたデータマイニング応用の研究、負荷分散や並列処理技術等の利用による高速化の研究を行った。また、「異種情報融合フレームワーク」、「データマイニング応用技術」、「並列分散環境におけるデータベース仮想化処理評価」等について,得られた結果をとりまとめ、成果の発表を行った。平成26年度の具体的な実施内容は以下の通りである。 (1) 分散データファイルの統合化の研究:本研究では,MySQL,MongoDB 及び,Linked Open Data(LOD)からの情報取得クエリであるSPARQL に対して,統一クエリを介して情報の取得を可能とすることで,あたかも一つの仮想データベースから情報を抽出することができる異種情報融合フレームワーク(以下、フレームワーク)の開発と,実験として,本フレームワークを用いた場合と用いない場合での取得速度の計測と比較並びに,アンケートによるユーザ評価を行った.この課題の実施には、以下(2)(3)の課題との協調を強化しながら進めることで、教育現場や産業界におけるデータマイニング技術の利用拡大、インターネットの商用サイトにおいて広く利用されるようになったLODの適用拡大を目指している。 (2) 複数のDB視点からの知識融合応用技術の研究:知識融合技術の方式設計とプロトタイプ作成・評価を行い、各種の分散型のデータマイニング応用プログラム(Web教材データベースからの教材推薦応用等)への適用・評価を実施した。 (3) 負荷分散や並列処理技術等の利用による高速化の研究:引続き、シミュレータの実装を行い仮想化処理方式の性能上の問題点を明確にしていった。負荷の解析を行ないデータベース仮想化処理の実行効率低下への影響度合い等を確認した。さらに、仮想化処理方式に最適な負荷分散や並列化の方式設計を進めた。
|
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 異種情報融合フレームワークの提案2014
Author(s)
鈴木 吉輝,澤本 潤,瀬川 典久,杉野 栄二,佐藤 裕幸, 和田 雄次
Organizer
情報処理学会第161回 マルチメディア通信と分散処理研究会
Place of Presentation
東海大学熊本キャンパス
Year and Date
2014-09-18 – 2014-09-19
-
-
-