2014 Fiscal Year Research-status Report
ICT社会における「見える/見られる」の可視化システム
Project/Area Number |
24500129
|
Research Institution | Chuo University |
Principal Investigator |
牧野 光則 中央大学, 理工学部, 教授 (90238890)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 視認性 / ビジュアルシミュレーション / 防犯 / 安心安全 / コンピュータグラフィックス / バーチャルリアリティ / ヒューマンインタフェース |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでの研究実績に基づき、以下を推進し、成果を得た。 (1)視認性計算用ソフトウェアプラットフォーム開発(レイトレーシング法に加えて、処理の高速化のためにZバッファ法の活用ならびにGPU上での処理の可能性について検討した)。 (2)バーチャルリアリティ、仮想現実と融合した入出力インタフェースの開発(マーカ入力やタッチ入力による簡易操作の実現、ならびに、大型ディスプレイ上へのリアルタイム出力に関するシステム構築を行った)。 (1)については平成27年度中の国際会議発表を目指し、投稿済みである。 (2)については、平成26年度中に国際会議にて2回発表した。1件はマーカによる入力とタイルディスプレイへのリアルタイム出力の組合せに関して、1件はタッチ入力による操作容易な入力インタフェースについてである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初予定では最終年度であったものの、計画を1年延長した。理由は、開発した視認性計算処理・可視化ソフトウェアをコンピュータシステムへの実装・評価について、コンピュータOSの度重なる改定(Windows7、8、8.1、そして10)に伴う仕様変更である。実装に向けた準備は進んでいるものの評価用コンピュータの購入と評価が未達成のため、平成27年度に研究計画を完了させることとした。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度のできるだけ早期に評価機を購入し、実装・検証・評価に入る予定である。その上で、評価結果をまとめた最終成果発表としての国際会議発表を平成27年度後半に実施する。
|
Causes of Carryover |
外部要因の変化に対応するために未達成となった評価機購入とそれにともなう評価結果の国際会議発表に必要な費用が次年度に繰り越された。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
計画に基づき、評価機の購入とそれに伴う研究成果の実装・評価を行い、平成27年度後期に最終成果の国際会議発表を行う。
|