• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

マルチタッチスクリーン上での光ファイバセンサを用いたオブジェクト形状認識

Research Project

Project/Area Number 24500144
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

郷 健太郎  山梨大学, 総合研究部, 教授 (50282009)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森澤 正之  山梨大学, 総合研究部, 教授 (30220049)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords形状認識 / 光ファイバ / タッチスクリーン / テーブルトップ
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,テーブルトップ型タッチスクリーン上に配置した物体の形状変化を検出する手法を構築する.物体に光ファイバセンサを組み入れることによって,赤外線とカメラによって実現されるマルチタッチスクリーン上で,テーブル側に機能的変更を加えることなく,物体の位置と形状変化を検出する.さらに同技術を拡張して,通常は検出不可能な,スクリーン上に置かれた物体の上でのタッチの有無を検出する.本研究では,これらの実現に必要な光ファイバセンサの機構と,複数のセンサの情報をテーブルを介してカメラに伝達するための仕組みを開発する.これらの技術によって,タッチスクリーンでの柔軟で新しいインタラクションを実現する.以上が本研究の目的である.
本研究では,研究期間を年度に応じて3フェーズに分けて,段階的に「マルチタッチスクリーン上での光ファイバセンサを用いたオブジェクト形状認識」の実現を行ってきた.
最終年度である平成26年度には,平成25年度に開発を行ったフレキシブルな操作オブジェクト,及び,そのテーブル形状への発展も含めた応用技術について各種の検討を行った.研究基盤としては初年度に実現した平面としてのテーブルトップとその上での物体形状の認識システムを用いた.その上で 1. 平面としてのテーブルトップに加えて,柔軟なフレキシブル画面としてのタッチスクリーン操作を対象とし.タイル状にした表示面を複数組み合わせることによって,全体として形状変化をもたせるようなディスプレイ形状を試作した.次に 2. 柔軟な操作オブジェクトとしての光ファイバ利用を検討した.特に,折り紙の平織りに基づくフレキシブルオブジェクトに光ファイバを組み込みこの形状変化を検出する手法について,基本機能を明らかにした.さらに 3. ディスプレイ周辺での共同作業者の関係を調査・実験により明らかにした.

  • Research Products

    (8 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] インタラクティブな大型公共ディスプレイを安心して個人利用するための周辺状況提示の有効性2014

    • Author(s)
      飯塚 重善,内藤 航,郷 健太郎,木下 雄一朗
    • Journal Title

      情報処理学会論文誌

      Volume: Vol. 55, No. 4 Pages: 1264-1274

    • DOI

      ci.nii.ac.jp/naid/110009752439/

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Basic Study on Personal Space while Using Mobile Devices in Public2014

    • Author(s)
      Shigeyoshi Iizuka and Kentaro Go
    • Journal Title

      Human Interface and the Management of Information: Information and Knowledge in Applications and Services (Part II), LNCS

      Volume: 8522 Pages: 404-412

    • DOI

      10.1007/978-3-319-07863-2_39

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Creating Interactive Flexible Surfaces with Origami Tessellations2014

    • Author(s)
      Kentaro Go, Yuichiro Kinoshita, Kohei Kaneko, Reiji Kozono
    • Journal Title

      Collaboration Technologies and Social Computing: Communications in Computer and Information Science

      Volume: 460 Pages: 119-126

    • DOI

      10.1007/978-3-662-44651-5_11

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Improvement in response of swelling clad-type POF humidity sensor using a multicladding layer2014

    • Author(s)
      Masayuki Morisawa and Shigeaki Kato
    • Journal Title

      Proceedings of IEEE Sensors 2014 Conference

      Volume: 1 Pages: 1799-1802

    • DOI

      10.1109/ICSENS.2014.6985375

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A POF Alkane Sensor Employing Antioxidant-Added Swellable Polymer Cladding2014

    • Author(s)
      Kazuya Uda, Masayuki Morisawa
    • Journal Title

      Proceedings of the 23rd International Conference on Plastic Optical Fibers

      Volume: 1 Pages: No. 104

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] インタラクティブなデジタルサイネージにおける使用状況の調査2015

    • Author(s)
      石丸 尚輝,飯塚 重善,木下 雄一朗,郷 健太郎
    • Organizer
      電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会
    • Place of Presentation
      東京都千代田区明治大学駿河台キャンパス
    • Year and Date
      2015-02-28 – 2015-02-28
  • [Presentation] ESD法を用いた膨潤性ポリマクラッド型POFアルカンセンサ2014

    • Author(s)
      宇田 和也,森澤 正之
    • Organizer
      第75回応用物理学会秋季学術講演会
    • Place of Presentation
      北海道札幌市北海道大学札幌キャンパス
    • Year and Date
      2014-09-17 – 2014-09-20
  • [Remarks] 郷研究室

    • URL

      http://www.golab.org

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi