• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

自律的なシステムとの原初的なインタラクションを通した協調作業への参与感の創出

Research Project

Project/Area Number 24500145
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

竹内 勇剛  静岡大学, 情報学研究科, 教授 (00333500)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寺田 和憲  岐阜大学, 工学部, 准教授 (30345798)
Keywords運動主体感 / 自律性 / 意図認知 / エージェント / ロボット / 相互行為
Research Abstract

高度化・複雑化していくシステムと人間との協調的・共生的な関係を実現するためには,自律性をもったロボットやエージェントという形でシステムが人間にとって社会的な存在としての役割を担うことが重要になってくる.しかし,人間がシステムの自律的な振る舞いに対してどのような条件で他者性を認知し,同時にどのような条件のもとでシステムの協調作業の相手として社会的に認知するかという問題は未だ解決していない.そこで本研究では,人間がシステムに対して他者性を認知する上での人間とシステムとの相互行為を解明し,システムとの社会的関係を形成して協調的な作業を実現するための相互行為モデルを構築・実証することを研究目的とする.
特に平成25年度は,前年度の実績を踏まえインタラクション環境を整備し,互いの存在に関する情報を一切遮断した中で,独立した2つの環境内に人間とロボット(Roomba)をそれぞれ配置し,相互の人間の動き(位置)をロボットに投影させる装置を作成し,ロボットの振る舞いを通して他者を認知する過程における相互行為の観察を行なった.その結果,他者性を認知するまでの過程において無自覚的な身体の相互行為が存在する可能性が示唆された.また他者性を認知する前提として,生物性の認知がどのような知覚構造のもとで行なわれているかを検証するために,二重振子の運動から感じられる生物性の知覚要因を探る実験を行なった.その結果,単振動や円運動などの周期的運動に対しては生物性を感じにくく,小さい円運動が大域的に移動するというように,規則的な運動をしながら大域的に移動するという二重構造が存在する運動,すなわち,規則性とランダムさが混在する運動に対しては高い生物性が知覚されることが分かった(寺田).

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

多少,当初予定していた課題に対する取り組みについては遅れているが,これは研究を進めていく過程で顕在化してきた新たな知見に対する検証を行なったためであり,最終的な進捗についてはほぼ目的に沿った形で勧められている.

Strategy for Future Research Activity

当初の予定に従って進めていく.すなわち,H25年度の成果から他者性を感じさせる相互行為モデルの構築を行なう(竹内+大学院生).さらにそのモデルを評価用ロボットに実装し(寺田),人間との協調的な相互行為が自然な環境で創発されることを実証実験を通して評価・検証する(竹内,寺田).

  • Research Products

    (8 results)

All 2014 2013

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 相互の立脚性に基づくエージェントによる助言に対する人間の反応2014

    • Author(s)
      内藤久詞, 竹内勇剛
    • Journal Title

      電子情報通信学会和文論文誌(A)

      Volume: J97-A(6) Pages: 418-428

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] エージェンシー認知を誘発するコンピュータとのインタラクションと人らしさの帰属2013

    • Author(s)
      竹内勇剛, 中田達郎
    • Journal Title

      人工知能学会論文誌

      Volume: Vol.28, No.2 Pages: 131-140

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Interaction to Unknown Entity in Virtual Embodied Interaction2013

    • Author(s)
      Sakamoto, T. & Takeuchi, Y.
    • Journal Title

      Proceedings of iHAI2013

      Volume: III-2-3 Pages: 6 pages

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 他者性の知覚と共感を誘発する自己投影像2014

    • Author(s)
      熊崎周作, 竹内勇剛
    • Organizer
      電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎研究会
    • Place of Presentation
      山代温泉瑠璃光(石川県)
    • Year and Date
      20140304-20140305
  • [Presentation] 身体的なインタラクションを通した他者性の認知過程の検討2013

    • Author(s)
      坂本孝丈, 竹内勇剛
    • Organizer
      HAIシンポジウム2013
    • Place of Presentation
      岐阜大学(岐阜県)
    • Year and Date
      20131207-20131208
  • [Presentation] 身体的なインタラクションを通した未知の存在に対する認知姿勢の形成過程2013

    • Author(s)
      坂本孝丈, 竹内勇剛
    • Organizer
      日本認知科学会第30回大会
    • Place of Presentation
      玉川大学(東京都)
    • Year and Date
      20130912-20130914
  • [Presentation] 他者の存在に気づくインタラクションとその過程2013

    • Author(s)
      竹内勇剛
    • Organizer
      電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎研究会
    • Place of Presentation
      立命館大学(京都府)
    • Year and Date
      20130823-20130824
  • [Presentation] 相互行為の組織化と意図推定2013

    • Author(s)
      竹内勇剛
    • Organizer
      第27回人工知能学会全国大会
    • Place of Presentation
      富山国際会議場(富山県)
    • Year and Date
      20130604-20130607

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi