2014 Fiscal Year Annual Research Report
同所的種間相互作用に基づく学習とニッチ構築の共進化に対する複雑系アプローチと応用
Project/Area Number |
24500168
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
鈴木 麗璽 名古屋大学, 情報科学研究科, 准教授 (20362296)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 学習 / 表現型可塑性 / ニッチ構築 / 共進化 / 資源共有問題 / 個体ベースモデル / 人工生命 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は次のことを行った.1)複数種間での資源利用重複回避行動の共進化を議論可能なより一般的なモデルの構築と分析をまとめ,今後の展開について検討した.2)学習とニッチ構築の共進化に関するミニマルなモデル構築を継続し,改変された環境条件が次世代に受け継がれる生態的継承と複数種の存在が系の挙動に与える影響について解析し,学習とニッチ構築の共進化によって環境変化がスケールフリー的な変動を示すことを発見した.3)種間で共有する資源の利用戦略が共進化する生態状況として,絶対送粉共生系における花の匂いの性的二型とその選好性の共進化に注目し,共進化モデルの構築とその基礎的な分析を継続して進めた.雄花雌花の比の影響とその進化や種々のコストの影響について検討を進めた.さらに,両種の関係を最後通牒ゲームと見なした平面版の共進化モデルを構築し分析した.4)種間に存在する非対称な関係として被食捕食関係に注目し,3次元仮想生物進化環境を用いて被食・捕食生物の進化モデルを構築した.特に,一方の進化が他方の環境資源として働く状況として,適応度に応じた個体数変動を導入したところ,生態・進化フィードバックと呼ばれる複雑な過程が生じることがわかった.5)言語と言語の学習能力の共進化モデルを洗練させ,両者の進化速度が共進化過程に与える影響について検討した.6)1)のような資源利用重複回避の傾向が野鳥の歌行動に関する時間的重複回避において観察されるかを調査するために,ロボット聴覚システムHARKを利用した音環境観測の可能性と種間相互作用の抽出に関する予備的検討を行った.7)学習とニッチ構築の進化に関する構成論的モデルを構築した.8)以上を総括し,資源共有問題とその拡張を含む多様な種間相互作用,および,共進化の文脈において,一方の行動の適応的変化が他方のニッチ構築となり,複雑な進化過程が生じうることを明らかにした.
|
Research Products
(15 results)