2012 Fiscal Year Research-status Report
色覚シミュレーション,色覚特性測定と色覚画像補正の研究
Project/Area Number |
24500212
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
福田 宏 北里大学, 一般教育部, 准教授 (70238484)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野城 真理 北里大学, 医療衛生学部, 名誉教授 (80014231)
石川 均 北里大学, 医療衛生学部, 教授 (80265701)
浅川 賢 北里大学, 医療衛生学部, 助教 (60582749)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | Computer Vision / Dichromats / Simulation |
Research Abstract |
平成24年度は,明るさの比例則に基づく全色発色可能な2色型色覚シミュレータのアルゴリズムと,それを実装したシステムを完成しその有効性を検証した。 2色型色覚シミュレータとは,特性の定義されたディスプレィ(例えばsRGBディスプレィ)Dと,色空間の定義された入力画像(ファイルまたはカメラ入力)Fが与えられた時,Fで表現できる全ての色C(F)を2色型色覚者が見る色Sに変換してDで表示するシステムである。そして,SがDで発色できる色C(D)であればそのシミュレータは全色発色可能な「全色シミュレータ」である。 明るさの比例則とは,ある色Qをシミュレーションした色をS(Q)とすると,明るさをα倍した色αQをシミュレーションした色S(αQ)は元の色をシミュレーションした色の明るさをα倍したものαS(Q)に等しいべきであるという基本要請である。 現在最も信頼されているVienotらによる,片目二色型者のデータを元にした2色型色覚シミュレータは,明るさの比例則は満たすが,全色発色することができない。そこで,平成24年度の我々の研究では,基本要請である明るさの比例則を重要視して全色発色するシミュレーショアルゴリズムを提案し,それに基づくソフトウェアを開発し,ディスプレィキャリブレーションしたコンピュータシステムに組み込んだ。ただし,このアルゴリズムでは,全色発色をするために「片目二色型者のデータ」については完全に無視している。 そして,実際に2色型色覚者が,シミュレーション画像と元の画像が区別できるかどうかを,25色のサンプル色を使って実験した。D型2色覚者2名,P型2色覚者1名の合計3名の被験者によってシミュレータの有効性が確認された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初予定していた,明るさの比例則に基づく全色発色可能な2色型色覚シミュレータのアルゴリズムとそれを実装したシステムを完成しその有効性を検証することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成25年度は,平成24年度の成果をまとめ,イギリスで開催される国際色彩学会AIC2013で発表する。そして国際会議での専門家とのディスカッションを通じて,開発したシミュレータの意義と用途を考え,適切な論文誌に論文として投稿する。 論文投稿の後は,特許取得したカラーマトリックス法による色覚特性測定装置の開発をおこなう。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
イギリスで開催される国際色彩学会AIC2013の参加費と旅費。色彩色度計とシステム開発用コンピュータの購入。
|