2014 Fiscal Year Annual Research Report
端末内蔵慣性センサと超音波センサを用いた屋内測位基盤の構成法に関する研究開発
Project/Area Number |
24500219
|
Research Institution | Kanagawa Institute of Technology |
Principal Investigator |
田中 博 神奈川工科大学, 情報学部, 教授 (00434415)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
五百蔵 重典 神奈川工科大学, 情報学部, 教授 (20318992)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | センサ融合・統合 / センサーネットワーク / ユビキタスコンピューティング / 屋内測位 / 慣性センサー / 超音波センサー / スマートフォン / 非可聴音 |
Outline of Annual Research Achievements |
経済的かつ高精度な広域屋内測位基盤の確立をめざし、コンシューマ機器に内蔵されている慣性測位による慣性測位と超音波などの“音”を融合させた測位技術、および広域への展開が容易な測位プラットフォームの構成法とその検証を行ってきた。H26年度に得られた成果を総括する。 1.スマートフォンからの非可聴音による測位:前年度までの超音波に変えて、広く普及しているスマートフォンの内蔵スピーカを音源とした測位システムを構成し、測位実験を行い、誤差数cm以下であることを確認した。また、騒音環境下で問題となる環境雑音の影響を帯域通過フィルタを用いて除去し、騒音環境下(80dB程度)でも測位性能を維持することを確認した。 2.多様な音源の収容:超音波送信機、スマートフォン以外の音源として、カスタネットやFinger Snap(指パッチン)による発生音を用いた測位を実現するために、それらの音を抽出するフィルタを設計、ソフトウェアで実現し、音の抽出が問題なくできることを確認することにより、多様な音源による測位システムの実現の見通しを得た。 3.多数のユーザ(スマートフォン)の収容:より実用性の高いシステムとするために、多数のユーザを収容、識別するために、音源に拡散符号を与えて対象音源のみを検知、識別する方法を計算機シミュレーションによって確認した。上記2とこの3の技術を用いたシステム実装と検証が課題として残っている。 4.慣性センサを用いた側内測位と基盤プラットフォーム:メガネ型の端末による慣性測位の実現を目的に、小型な加速度センサを頭部に装着した慣性測位を検討した。その結果、従来の手に所持、腰に装着した時と同等の性能が確保できることを確認した。H27年度は実際に、メガネ型端末を用いた検証実験を行う。
|