2014 Fiscal Year Annual Research Report
伝統芸能の習得・継承・解明を目的とした能の舞の動作合成技術の研究
Project/Area Number |
24500238
|
Research Institution | Kyushu Institute of Technology |
Principal Investigator |
尾下 真樹 九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 准教授 (20363400)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山中 玲子 法政大学, 付置研究所, 教授 (60240058)
岩月 正見 法政大学, デザイン工学部, 教授 (50213301)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | コンピュータアニメーション / 動作合成 / 能楽 / 伝統芸能 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度に引き続き、動作合成手法の改良、及び、評価を行った。本動作合成手法は、複数の動作データが与えられたときに、前後の動作の間を滑らかにつないだ連続的な合成動作を生成するために、上半身・下半身のそれぞれについて最適なブレンド区間や足を地面に固定する区間を決定する。このとき、区間の長さ・前後の動作間の姿勢距離・速度変化などの要素を考慮した最適化問題を解くことで、最適なブレンド区間を決定する。また、ブレンド区間の開始・終了点における姿勢変化速度にもとづいて、ブレンドの重み関数を決定する。 さらに、利用者が与えた各動作の実行時刻にもとづいて最適な動作合成を行うだけでなく、各動作の実行順序のみが指定されたときに最も自然な動作合成となるように最適な実行時刻を自動的に決定するための拡張も行った。本拡張により、本動作合成手法をリアルタイムでの動作生成にも応用できる。 開発した動作合成手法の評価として、能の所作の動作データに加え、他のダンス動作(ヒップホップダンス)や格闘動作などの動作データも用いて動作合成手法の評価を行い、従来手法に比べて自然な動作を生成できることを確認した。また、合成動作の各部位の速度変化を解析・可視化して、実際の演技者が複数の所作を連続して行ったときの動作データと同様に、滑らかな速度変化になっていることを確認した。しかしながら、合成動作と実際の動作の間で微小な差異が見られる場合に、具体的にどのような差異が演技の特徴として重要であるのか、といった点まで明らかにすることはできなかった。 本年度中の研究発表として、本研究課題で開発した動作合成手法のまとめとなる論文を、国際論文誌や国内シンポジウムで発表した。また、上記の研究成果に加えて、モーションキャプチャデータの対話的な編集技術や、手を使った人体動作制御・変形技術の研究を行い、研究成果の発表を行った。
|