2014 Fiscal Year Annual Research Report
事象関連電位を指標とした主観量の定量化に関する研究
Project/Area Number |
24500250
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
田中 元志 秋田大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (50261649)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
新山 喜嗣 秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90208116)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 事象関連電位 / P300 / 主観評価 / 画像 / 好み |
Outline of Annual Research Achievements |
心理的な活動に依存する内因性成分である事象関連電位(ERP)を主たる指標として好みなどの主観的判断・評価(主観量)を定量的に抽出するために,画質評価時,および食品やデザインなどの好み評価時のERPについて検討した。また,視線情報をERPと組合せて利用するための基礎検討を行った。以下に成果をまとめる。なお,実験は,秋田大学の倫理審査委員会の承認を受け,被験者から同意書を得て行った。音を用いた検討,視線との同時測定は今後の課題として残った。 (1) 「とても好き」と評価させたときにP300(認知・判断に関連するERP成分)の振幅・面積がより大きく得られ,好みと対応よくP300を検出するための評価課題として,とても好きなもの(画像)1枚,次に好きなもの1枚を評価(選択)させる課題を提案した。 (2) 好き嫌いに関するP300の波形には2種類が存在し,画質や単純な色の差異によって誘発されるP300は1峰性の傾向を,食物,衣服のコーディネートの差異など複雑な要素をもつ判断によって誘発されるP300は2峰性の傾向をもつ可能性を示した。また,評価の内容,方法などの違いがERPに現れる部位が存在する可能性を示した。 (3) 好みの程度とP300の関係については,被験者にとって「好まない」ものに対してもP300面積が大きく検出される場合があり,比例関係のような単純な関係ではないことが明らかとなった。 (4) 3D画像を用いた脳波測定システムを構築し,従来の2D画像を用いた場合と同様に評価時のP300を検出できることを示した。 (5) 食品画像2枚を同時提示して,どちらか1枚を選択評価させたときの視線停留時間は,選択された画像の方が長くなることを明らかとした。また,片方を基準画像,他方を評価画像として好みを比較評価させたときの視線停留時間は「好き」な食品の方が長く,好みの検出に利用できる可能性を示した。
|