• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

災害時にも利用可能な低ビットレートによる画像・動画像通信の研究

Research Project

Project/Area Number 24500270
Research InstitutionMuroran Institute of Technology

Principal Investigator

鈴木 幸司  室蘭工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00179269)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寺本 渉  室蘭工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30509089)
渡部 修  室蘭工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (50343017)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords画像・動画像圧縮 / ベクトル量子化 / 顕著性領域 / 動き補償 / クラスタリング
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,災害時に想定されるネットワークの輻輳状態(通信が要求過多になって通信が成立しなくなる状態)を回避し通信回線を確保するための画像・動画像の符号化方式を開発することにある。2011年3月11日に発生した東日本大震災においては家族・親戚・関係者による被災者の安否確認,被害状況を画像・動画像で行うことができれば最も効果的であると考えられる。このため本研究では画像・動画像を低ビットレートで符号化するための符号化法,通信のためのパケット化,ストリーミング技術について研究を行った。24年度の研究では,画像の符号化法としてベクトル量子化に注目して研究を行った。ベクトル量子化においては,符号化するためにコードブックを作成する必要がある。このためには画像をブロックに分割してクラスタリングアルゴリズムによってコードベクトルを作成する。クラスタリングアルゴリズムとしてファジィクラスタリングを用いたが初期値依存性があるためAffinity Propagationアルゴリズムを用いて初期クラスタを決定した。このことによって復号画像の画質を向上させることができた。
25年度の研究においては,画像(動画像)から重要な部分(顕著領域)を抽出することによって符号化を効率的に行うアルゴリズムを開発した。画像から顕著性領域を抽出する方法は,比較的計算負荷が少ないAchanta等によって提案されている方法を用いた。このことによって画像符号化の画質を改善できた。
26年度の研究においては,動画像を中心として効果的な予測符号化法について研究した。予測符号化においては,まず従来法であるオプテカルフローを用いた方法を検討した。次に,オプテルフローに基づく速度ベクトルに自己回帰モデルを用いることによって動き補償ベクトルを求め効率的な符号化について実験的に研究しアルゴリズムの開発へと研究を進展させた。

  • Research Products

    (8 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Evaluation of clustering algorithms for vector quantization in practical usage2014

    • Author(s)
      H. Sakakita, H. Igarashi, J. Maeda, and Y. Suzuki
    • Journal Title

      IEEJ Trans. EIS

      Volume: 143 Pages: 1936-1937

    • DOI

      DOI:10.1541/ieejeiss.134.1936

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Distortion of auditory space during visually induced self-motion in depth2014

    • Author(s)
      Teramoto, W., Cui, Z., Sakamoto, S., & Gyoba, J.
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: 5 Pages: 848-854

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2014.00848

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 顕著性マップを用いた画質評価の実験的検討2015

    • Author(s)
      中易洋介,前田純治,鈴木幸司
    • Organizer
      情報処理学会第77回全国大会
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府)
    • Year and Date
      2015-03-17 – 2015-03-19
  • [Presentation] ヒトにおける自己と他者の身体近傍空間の共有表現の心理物理学的検討2015

    • Author(s)
      鈴木直弥・寺本渉
    • Organizer
      映像情報メディア学会ヒューマンインフォメーション研究会
    • Place of Presentation
      東京農工大学(東京都小金井市)
    • Year and Date
      2015-03-10
  • [Presentation] Effect of fuzzy and crisp clustering algorithms to design code book vector quantization2015

    • Author(s)
      Y. Suzuki, H. Sakakita, and J. Maeda
    • Organizer
      BIOSIGNAL2015
    • Place of Presentation
      Risbon Marriott Hotel (ポルトガル)
    • Year and Date
      2015-01-12 – 2015-01-15
  • [Presentation] 顔画像の輝度変化による視線への影響2014

    • Author(s)
      櫻澤昂,渡部修
    • Organizer
      平成26年度電気・情報関係学会北海道支部連合大会
    • Place of Presentation
      北海道科学大学(札幌市)
    • Year and Date
      2014-10-25 – 2014-10-26
  • [Presentation] 心理実験における非線形な知覚判断境界の適応的な推定2014

    • Author(s)
      藤岡真央,渡部修
    • Organizer
      平成26年度電気・情報関係学会北海道支部連合大会
    • Place of Presentation
      北海道科学大学(札幌市)
    • Year and Date
      2014-10-25 – 2014-10-26
  • [Presentation] Influence of surface features of visual stimuli on sound-contingent visual motion aftereffects2014

    • Author(s)
      Teramoto, W., Takebe, S., & Hidaka, S.
    • Organizer
      European Conference on Visual Perception
    • Place of Presentation
      Belgrade, Serbia
    • Year and Date
      2014-08-24 – 2014-08-28

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi