• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

格子ロトカボルテラ模型による生物の進化・機能の研究

Research Project

Project/Area Number 24500273
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

泰中 啓一  静岡大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30142227)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 守田 智  静岡大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20296750)
Keywords格子ロトカボルテラ模型 / シミュレーション / 生物進化 / 最適化 / ゲーム理論
Research Abstract

これまで代表者らは、個体ベースのシミュレーションモデルとして、「格子ロトカボルテラ模型」を開発し、格子上で生物の出生と死亡プロセスを行い、生物進化における最適化問題を扱ってきた。
本年度は、新しい生態系動態予測手法の研究開発を目的としてきた。近年の気候変動や人間による開発は、生物の適応に大きな影響を及ぼしている。生物の適応プロセスを正しく把握するためには、個体群動態を正しく記述する必要がある。しかし、現状の生態系動態予測手法を使うと、共生系に対して、個体数が無限大に発散してしまう。格子上の生物を想定し、個体ベースの第一原理から出発すると、発散が回避でき、基本モデルが開発できることが分かった。共生系の基本方程式は、現実の共生系の個体群動態をうまく説明する。また過去の共生系方程式よりも、はるかにシンプルである。ただし、もっと多くのデータによって検証する必要がある。
とくに酵母菌(yeast)の研究について述べる。酵母菌をフラスコの中で培養すると、指数増殖の後、密度が高くなると増殖が停止する(密度効果)。最近我々は、シミュレーションによって密度効果を研究した(PLoS One, 2011)。すなわち、細胞を単離すること無く、高密度状態を調べた。その結果、密度効果の開始時に、「娘細胞の増殖停止」と「母細胞の集団破裂」が同時(一斉)に起きることを発見した。これらの2種類の増殖停止現象を、はじめ格子シミュレーションによって予測した。その後、実験によって、「母細胞の集団破裂」が確認された。この論文の内容は、ガンなどへの応用としてさまざまに研究されている。これらの成果は、国際会議(ICCS 2014)において紹介する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

論文が多く出版されている。酵母菌研究と、共生系の動態を予測するための研究が引用され始めた。

Strategy for Future Research Activity

酵母菌の研究は、ガンなどへの応用としてさまざまに研究する予定。
また共生系の動態を予測するための方程式(Eco Mod, 2011)を、さまざまな分野に応用する予定である。現在研究を行っているのは、企業経営の最適化について。従来、企業経営のダイナミクスは、無限に資産を獲得できるという想定で研究されてきた。しかし、資産獲得は有限である。この状況下で、企業が互いに助け合う共生は、生き残る上で重要な方策であることがわかってきた。

  • Research Products

    (5 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Lattice Gas Model for Budding Yeast: A New Approach for Density Effects2014

    • Author(s)
      Kei-ichi Tainaka, T. Ushimaru, T. Hagiwara, J. Yoshimura
    • Journal Title

      Procedia Computer Science

      Volume: in press Pages: in press

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The paradox of enrichment in phytoplankton by induced competitive interactions2013

    • Author(s)
      JM. Tubay et al.
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 3 Pages: no. 2835

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Coexistence of competitive species on lattice under periodical disturbance2013

    • Author(s)
      T Uehara, S Iwata, R Miyazaki, J Yoshimura, K Tainaka
    • Journal Title

      J. Phys. Soc. Jpn.

      Volume: 82 Pages: no. 093801

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 酵母菌の格子モデルと密度効果

    • Author(s)
      泰中啓一
    • Organizer
      日本数理生物学会
    • Place of Presentation
      静岡大学(静岡県)
    • Invited
  • [Book] 酵母―生命研究のスーパースター2013

    • Author(s)
      丑丸 敬史, 泰中 啓一
    • Total Pages
      244
    • Publisher
      静岡学術出版

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi