2014 Fiscal Year Annual Research Report
人間のマルチモーダル情報処理能力の特性を活かした誤操作防止システムの研究
Project/Area Number |
24500311
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
橋本 文彦 大阪市立大学, 大学院経済学研究科, 教授 (30275234)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | マルチモーダル知覚 / 人間の情報処理 / 誤操作防止 / 嗅覚 / 視覚 / 聴覚 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究全体の目的は,人間が複数感覚から情報を受け取れる点に着目して,複数の異なる感覚(マルチモーダル感覚)から情報を入力することで,一つの感覚のみでは情報を見落としたり,見落としに対する警告も聞き逃したりすることを回避して,誤操作・誤反応を防止することであり,ひいてはマーケットなどの社会システムが安定的に稼働することを目的としたものであった. 平成24年度および25年度には,視覚と聴覚,嗅覚にリンクづけした複数の感覚を同時あるいは一定時間間隔で提示して,後から再生および再認課題を行うことで,リンクづけられた感覚の一方が再度提示される時に,リンクづけられた他方の感覚の再生および再認課題に影響を与えることが示された. また,これまでに作成した視覚刺激・聴覚刺激に加えて,100msec単位でコントロール出来る触覚刺激提示装置と嗅覚刺激提示装置とその提示精度の測定装置を作成した.さらにこれらをコントロールする実験プログラムを作成した. 最終年度である平成26年度には,これまでの実験結果を踏まえて,新たな被験者実験を計画・実施し,その分析と考察を行った.具体的には,(平成24年度および平成25年度の実験と異なり)視覚刺激と聴覚刺激あるいは嗅覚刺激を直接リンク付けして被験者に両方を記憶させるのではなく,被験者はもっぱら視覚探索を伴う計算課題を遂行することを要請され,計算課題の提示時に解答のヒントとなる聴覚刺激および嗅覚刺激を被験者には特に教示を与えることなく提示することで,被験者の正答率が統計的に有意に向上することが判明した.このことは,被験者の課題遂行の際に,被験者自身が意図して聴覚や嗅覚刺激と結びつけることがなくとも,これらの刺激を情報の提示者側が適切にリンクづけて提示することで,誤答・誤操作を減らすことができることを示唆している.
|