2012 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
24500320
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Iwate University |
Principal Investigator |
松岡 和生 岩手大学, 人文社会科学部, 教授 (50209508)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山口 浩 岩手大学, 人文社会科学部, 教授 (20174625)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 直観像 / 脳機能イメージング / NIRS / イメージ能力 |
Research Abstract |
1.2名の強い直観像所有者に対する日常生活におけるイメージ経験に関する面接調査を実施、その言語報告データをまとめた。 2.継続調査中の3名の直観像素質者以外の直観像所有者を見出すために、質問票による集団スクリーニングと実験室における標準的直観像検出検査を実施して、あらたに5 名の大学生の直観像素質者を見出した。実験及び面接において、直観像の現象的特徴、直観像所有者の日常生活におけるイメージ経験に関するデータを収集した。またイメージ能力質問紙(鮮明性、物体・空間イメージ能力、空想傾性、日常イメージ体験等)のデータから、直観像所有者の特徴を非所有者集団と比較した。これらの研究成果はH.25年に関連学会及び論文にて発表予定。 3.直観像所有者のイメージ想起時の脳活動の特性を遠赤外線分光法(NIRS)(島津製作所製FOIRE3000を使用)を用いて検討した。計測脳部位は、前頭葉(2×5)、後頭葉(2×5)の2領域(13×2チャンネル)。画像呈示、画像イメージ想起、レストの脳血流量の変化を直観像所有者群と非所有者統制群で比較した。現在データの分析中。研究成果はH.25年度の関連学会にて発表予定。 4.関連研究として、(1)イメージの日常使用に関する個人差査定に関し、欧米で利用が一般化しつつある「物体・空間イメージ能力に関する評定尺度(OSIQ)」の日本語版を作成、尺度の妥当性と信頼性について検討し、研究成果の一部をPsychology誌上に発表した。(2)直観像と類縁関係にある共感覚に関し、日本人を対象とした「書記素―色」共感覚の標準的な検出検査を作成、データを収集し、英語圏で作成された検出検査との比較可能な知見を得た。また共感覚の所有とイメージ能力及び創造的能力に密接な関連性があることを明らかにした。これらの研究成果を日本イメージ心理学会13回大会で発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度は、直観像スクリーニング検査を実施し、大学生に直観像所有者を数名見出し、さらに直観像所有者の特性に関するデータを取得した。また、すでに確保している素質者を含め、NIRSによる脳活動の検討に着手し、データを収集した。その結果はH.25年度の学会報告、及び論文投稿の予定。以上の点では研究の進展は概ね順調である。その一方で、第一段階のスクリーニングにおいて集団で検査可能な冊子調査キットの開発に関しては、予定していた簡易検査キット作成に至っておらず、従来型のスクリーニング検査を実施するにとどまった。また初年度はEEGデータを得るにいたっていない。 fMRIの計測に関しては、当初、利用する予定であった協力機関の3テスラ機が稼働を止めており、現在7テスラ機のみが利用を見込める状況であるが、当方の対応、準備が遅れており着手していない状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
(1)大学生を対象とした直観像所有者の検出調査を実施し、対象者及びインフォーマントとなる新たな直観像所有者を見出していく。その際、第一段階のスクリーニングにおいて集団で検査可能な冊子調査キットの開発を進める。 (2)脳機能イメージグ技法による直観像喚起時の脳活動の特徴について検討をすすめる。今年度はfNIRSと脳波による計測データの比較を行う他、協力研究期間のfMRIを用いた計測の準備を行う。 (3)直観像能力と関連するイメージ能力に関する尺度の開発を進める。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
該当なし
|