• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

対面対話進行における探索と調整機構の解明:カウンセリング場面を中心に

Research Project

Project/Area Number 24500321
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

井上 雅史  山形大学, 理工学研究科, 助教 (50390597)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 花田 里欧子  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (10418585)
古山 宣洋  国立情報学研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (20333544)
入野 俊夫  和歌山大学, システム工学部, 教授 (20346331)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords対話
Research Abstract

対話を通じた問題解決においては,対話がしばしば目標と異なる方向に進行してしまうため,調整が欠かせない.しかし,専門家として対話を行う者であっても,常に調整に成功するわけではなく,成功する対話進行機構の理解が求められている.本研究では専門的対話として,カウンセリング対話を取り上げる.そこでは,クライエントの話をきちんと聞かなければと意識するあまり対話の調整を全く行わず,問題解決に向けた具体的な取り組みに話題を進めることができないといった問題や,対話の進行を調整するための心理臨床技法を過剰に使用してしまい,クライエントとの関係構築が不十分になる問題が存在する.これらは初心セラピストにしばしばみられる問題であり,経験を積むことで自然に適切な調整技能を身に着けることが期待されている.しかし,熟練者が対話中にどのように調整を行っているかが知識化されていれば,効率よくかつ個人差の少ない訓練が可能となる.
本年度は,臨床対話コーパス収録におけるコーディングスキーマおよび対話ステージ定義について発表するとともに,データ利用にまつわるプライバシーや倫理といった問題について論議した.また,カウンセリング対話ジェスチャー空間においてクライエントの問題の把握がどのように位置づけられているかについても検討した.次年度に向けて,データ収録環境を改善し,新規データの収録を開始した.特に,同一のクライエントに対して異なるセラピストが対応する場合に着目し,専門家の対話戦略の差異が,言語・非言語行動にどのように表れるかについて検討を開始している.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

対話データの収集は,さまざまな改良を加えつつ進行している.また,新たな分析の観点についての検討も始まっており,順調と言える.一方,対外発表については今後増加を図るべき段階にある.

Strategy for Future Research Activity

今年度に実施したデータ収集を改善しつつ継続するとともに,事例研究という形で,定性的な分析を行う.また,一定量のデータが利用可能になった段階で,定量的な分析を行う.本研究のような実データに基づくデータ駆動型の研究と,実験的な研究との接続をにらんで,非言語行動に関する実験的な研究成果をとりまとめる.さらに,得られた知見の情報技術への展開を目指して,対話システム研究との接続可能性についても検討していく.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

該当なし

  • Research Products

    (6 results)

All 2013 2012

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Gestural cue analysis in automated semantic miscommunication annotation2012

    • Author(s)
      Inoue, Masashi and Ogihara, Mitsunori and Hanada, Ryoko and Furuyama, Nobuhiro
    • Journal Title

      Multimedia Tools and Applications

      Volume: Vol.61 No.1 Pages: 7-20

    • DOI

      10.1007/s11042-010-0701-1

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 可搬コーパスを用いた対話シミュレーション支援2013

    • Author(s)
      関野嵩浩,井上雅史
    • Organizer
      情報処理学会第75回全国大会
    • Place of Presentation
      東北大学, 仙台
    • Year and Date
      20130306-20130308
  • [Presentation] Human Judgment on Humor Expressions in a Community-based Question-answering Service2012

    • Author(s)
      Masashi Inoue
    • Organizer
      The AAAI Fall Symposium Series, Artificial Intelligence of Humor
    • Place of Presentation
      Westin Hotel Arlington, Washington DC
    • Year and Date
      20121102-20121104
  • [Presentation] 心理カウンセリング来談者の問題表現時の視点構造とマイクロスリップ:―問題の所在が遷移した事例に関する質的検討2012

    • Author(s)
      末崎裕康,古山宣洋,花田里欧子,井上雅史,有久亘,入野俊夫
    • Organizer
      日本生態心理学会第4回大会
    • Place of Presentation
      公立はこだて未来大学, 函館
    • Year and Date
      20120707-20120708
  • [Presentation] Collecting humorous expressions from a community-based question-answering-service corpus2012

    • Author(s)
      Masashi Inoue and Toshiki Akagi
    • Organizer
      Proceedings of the Eighth International Conference on Language Resources and Evaluation
    • Place of Presentation
      Istanbul Lütfi Kırdar Convention & Exhibition Centre, Istanbul, Turkey
    • Year and Date
      20120523-20120525
  • [Presentation] Multimodal corpus for psychotherapeutic situation2012

    • Author(s)
      Masashi Inoue and Ryoko Hanada and Nobuhiro Furuyama and Toshio Irino and Takako Ichinomiya and Hiroyasu Massaki
    • Organizer
      LREC Workshop on Multimodal Corpora for Machine Learning
    • Place of Presentation
      Istanbul Lütfi Kırdar Convention & Exhibition Centre, Istanbul, Turkey
    • Year and Date
      20120522-20120522

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi