2015 Fiscal Year Annual Research Report
アクティブ・タッチの環境適応性に関する比較認知科学的研究
Project/Area Number |
24500325
|
Research Institution | Shiga University |
Principal Investigator |
右田 正夫 滋賀大学, 教育学部, 教授 (70335157)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森山 徹 信州大学, 繊維学部, 助教 (20325898)
丸山 慎 駒沢女子大学, 人文学部, 講師 (60530219)
古山 宣洋 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (20333544)
三嶋 博之 早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授 (90288051)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | アクティブ・タッチ / 比較認知科学 / 多様性 / 適応 |
Outline of Annual Research Achievements |
ヒトデの触知覚に関して、前年度までにヒトデの起き上がり行動におけるアクティブタッチの様相として、歩行や基質への付着の際に使用される運動器官であると同時に触覚においても重要な役割を果たしている管足が柔軟かつ効率的な起き上がりの実現に寄与していることを、イトマキヒトデの起き上がり行動の観察とコンピュータ・シミュレーションを通じて論じてきた。ヒトデは中枢神経系を持たないため、裏返して水底に置かれると5本の腕のうちのいずれを先にして起き上がるかを決定するには隣接する腕間の調整が必要となるが、腕の役割決定に管足運動の調整の寄与を考慮すると現実のヒトデに見られる効率的な起き上がりが説明できるのである。この行動モデルの神経行動学的意義とモデルが生み出す挙動の多様性について、国際会議で発表した。 ダンゴムシの交替性転向反応や段差の通過では曲がり角や段差といった3次元形状を2本の触角で知覚する必要があるが、そこでは触角の運動が鍵でありアクティブタッチは行動の適応性に影響を及ぼす。本年度は、交替性転向反応において、脚や触角の受動的感覚に由来しない、自律的な補正機構が関与することを学術誌において発表した。また、段差を降下する際、触角運動を人為的に制限しても、多様な適応的行動が自発的に現れることを国際会議において発表した。 ヒトの触知覚に関する研究として、被験者の指先で紙やすりの肌理の粗さを弁別する実験的検討を継続した。本年度は昨年度採用した「一対比較」の実験デザインから得られた知見をもとに、実験課題を追加・変更し、「順手」お よび「逆手」での紙やすりの粗さの弁別実験を行った。これはヒトとそれ以外の種の触知覚の比較認知研究を行うために追加した条件である。高速撮影した課題遂行中の指先の動きの特徴などもあわせて分析をし、ヒトの触知覚の頑強性とヒト以外の触知覚との差異について引き続き議論していく。
|