• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

鯨類の協力行動に関する比較認知科学的研究

Research Project

Project/Area Number 24500326
Research InstitutionTokiwa University

Principal Investigator

中原 史生  常磐大学, コミュニティ振興学部, 教授 (10326811)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords鯨類 / ハンドウイルカ / シャチ / 協力行動 / 向社会行動 / 利他行動 / 社会的知性 / 比較認知科学
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、鯨類のもつ協調的な社会的知性の進化的基盤を探ることを目的としている。27年度は、24~26年度に実施した観察、実験の結果を踏まえて、野外調査、水族館実験を行った。
野外調査では、北海道羅臼周辺海域および釧路周辺海域において主にシャチを対象とした調査を実施し、集団協力行動をはじめとする社会行動に注目してデータを収集した。羅臼周辺海域では鯨類を捕獲したシャチの群れに遭遇し、協同捕食および食物分配の可能性が示唆された。他の鯨類については、詳細な観察を行うことができなかった。これまで、協同捕食はハンドウイルカなどいくつかのマイルカ科鯨類において観察されているが、食物分配は飼育下のオキゴンドウで観察されている以外ほとんど報告がない。今後、他種も含めた詳細な観察が必要である。
飼育下においては、九十九島水族館で飼育中のハンドウイルカを対象として、シャワー装置を用いた向社会行動の実験を行った。その結果、被験個体はパートナーからの要求がなくても自発的に向社会行動を行うことが確認された。ハンドウイルカと同じように離合集散社会で生活するチンパンジーでは、個体間の緩やかな結びつきと個体の選択可能性が向社会行動の維持に貢献している可能性が示唆されている。本実験で使用した個体たちは血縁関係にないものの、友好な関係を維持しており、日頃から互恵的な関係ができていたことも考えられ、それが自発的な向社会行動につながった可能性が示唆される。計画ではハナゴンドウやシャチにおいても同様の実験を行う予定であったが、水族館を取り巻く環境が急激に変化し、実施に至らなかった。
今後も引き続き複数の種で実験、観察を行い、社会システムと協力行動との関係を比較を検討していくことが望まれる。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] アクリル窓に設置した水中マイクの受波感度-水族館におけるイルカ音声研究の簡便化をめざして-.2016

    • Author(s)
      吉田弥生,森阪匡通,中原史生,斎藤繁実
    • Journal Title

      東海大学海洋研究所研究報告

      Volume: 37 Pages: 1-6

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 北海道周辺に生息するシャチの社会構造と行動圏の利用様式:生息地保全への基礎研究2016

    • Author(s)
      大泉宏,吉岡基,三谷曜子,中原史生,佐々木友紀子,幅祥太,青山桜子,斎野重夫,佐藤晴子
    • Journal Title

      自然保護助成基金成果報告書

      Volume: 23 Pages: 93-106

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 北海道東部に来遊するシャチの音声行動2016

    • Author(s)
      水越楓,山本友紀子,大泉宏,幅祥太,斎野重夫,三谷曜子,中原史生,佐々木史織,吉岡基,幸島司郎
    • Organizer
      平成28年度日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学品川キャンパス
    • Year and Date
      2016-03-28
  • [Presentation] Spontaneous prosocial choice by captive bottlenose dolphins2015

    • Author(s)
      Nakahara F, Komaba M, Sato R, Ikeda H, Komaba K, Matsuya A & Kawakubo A
    • Organizer
      21st Biennial Conference on the Biology of Marine Mammals
    • Place of Presentation
      Union Square Hilton,San Fransisco, CA, USA
    • Year and Date
      2015-12-14 – 2015-12-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Saddle patch patterns and acoustic behaviors of the killer whales off Hokkaido, northern Japan2015

    • Author(s)
      Sasaki S, Ohizumi H, Mizuno S, Isobe S, Nakahara F, Mitani Y, Yamamoto Y, Mizukoshi K, Saino S, Haba S, Yoshioka M
    • Organizer
      21st Biennial Conference on the Biology of Marine Mammals
    • Place of Presentation
      Union Square Hilton,San Fransisco, CA, USA
    • Year and Date
      2015-12-14 – 2015-12-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Spontaneous prosocial choice by captive bottlenose dolphins2015

    • Author(s)
      Nakahara F, Komaba M, Sato R, Ikeda H, Komaba K, Matsuya A & Kawakubo A
    • Organizer
      日本動物心理学会第75回大会
    • Place of Presentation
      日本女子大学目白キャンパス
    • Year and Date
      2015-09-11
  • [Remarks] 常磐大学中原研究室ホームページ

    • URL

      http://www.tokiwa.ac.jp/~fnakahar/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi