• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

シークエンスに基づく比較トランスクリプトーム解析のためのガイドライン構築

Research Project

Project/Area Number 24500359
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

門田 幸二  東京大学, 農学生命科学研究科, 特任准教授 (60392221)

Keywordsバイオインフォマティクス / トランスクリプトーム / RNA-seq / 正規化
Research Abstract

本研究の目的は、RNA-seqデータ解析を感度・特異度高く行うための手法開発および手法選択に関するガイドラインの策定である。平成24年度に開発したRNA-seqデータ正規化パイプラインTbTは、正規化法の手順内部に発現変動遺伝子検出を包含した複数ステップからなる頑健な方法であったが、計算時間の高速化、およびエンドユーザが利用しやすいようプログラムのパッケージとしての配布が課題であった。平成25年度は、開発した正規化法をフリーソフトRのパッケージとして実装し、Bioconductorというリポジトリから配布(http://bioconductor.org/packages/release/bioc/html/TCC.html)するとともに論文発表を行った(Sun et al., BMC Bioinformatics, 2013)。
論文中では、バイオインフォマティクス分野で最もよく用いられる2群間比較の実験デザインで評価を行ったが、2013年10月リリースのTCCパッケージ ver. 1.2.0において、3,4群間比較用の正規化パイプライン構築を行った。また、正規化法内部のDEG検出ステップにおいてマイクロアレイデータ2群間比較解析用のWAD法(Kadota et al., AMB, 2008)や多群間比較用のROKU法(Kadota et al., BMC Bioinfomatics, 2006)もTCCパッケージに実装し、包括的なトランスクリプトーム解析パッケージとしての利便性を高めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画調書作成時には、RNA-seqデータにもマイクロアレイデータ解析用に開発された解析手法WADがうまく機能するのではという着想のもとに研究を進めてきた。実際、WAD法を組み込んだ方法は、RNA-seq用に開発された従来法に比べて高い性能を示すことは確認された。しかし詳細な比較検討の結果、TCC論文の結論で示したようにRNA-seq用に開発されたDEG検出法を正規化法内部に組み込むほうが高い性能を示すことが判明した。つまり、マイクロアレイ解析手法を用いて既存のRNA-seqデータ解析手法に打ち勝つという所期の目的は達成したという点において概ね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

2群間比較用で確認された推奨データ解析ガイドラインの有効性を3,4群間比較などの多群間比較用データで検証し、論文としてまとめる。また、未対応の実験デザイン(paired dataなど)への拡張を引き続き行い、原著論文、解説記事、著書、学会発表などを通じて研究成果の普及に努める。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成24年度に当初予定の計算用サーバからファイルサーバの購入に変更したことが大きな理由として挙げられる。
学会発表、研究打合せ、英文添削、論文発表にかかる費用を中心に使用予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 4 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] TCC: an R package for comparing tag count data with robust normalization strategies.2013

    • Author(s)
      Sun J, Nishiyama T, Shimizu K, Kadota K
    • Journal Title

      BMC Bioinformatics

      Volume: 14 Pages: 219

    • DOI

      doi:10.1186/1471-2105-14-219

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 比較トランスクリプトーム解析とその周辺:モデル、正規化、発現変動検出など2014

    • Author(s)
      門田幸二
    • Organizer
      よく分かる次世代シークエンサー解析 ワークショップ
    • Place of Presentation
      九州大学(福岡)
    • Year and Date
      20140319-20140319
    • Invited
  • [Presentation] Rでゲノム・トランスクリプトーム解析2014

    • Author(s)
      門田幸二
    • Organizer
      HPCI チュートリアル・バイオインフォマティクス実習コース
    • Place of Presentation
      産業技術総合研究所生命情報工学研究センター(東京)
    • Year and Date
      20140307-20140307
    • Invited
  • [Presentation] RNA-seqカウントデータに対応した正規化法の性能比較2014

    • Author(s)
      孫建強, 湯敏, 西山智明, 清水謙多郎, 門田幸二
    • Organizer
      生命情報科学若手の会・第5回研究会
    • Place of Presentation
      東京大学検見川セミナーハウス(千葉)
    • Year and Date
      20140219-20140219
  • [Presentation] 様々な実験デザインに対応した頑健なRNA-seq発現変動解析パイプラインTCCの開発2013

    • Author(s)
      孫建強, 西山智明, 清水謙多郎, 門田幸二
    • Organizer
      第36回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(兵庫)
    • Year and Date
      20131203-20131203
  • [Presentation] トランスクリプトーム解析の現況:マイクロアレイ vs. RNA-seq2013

    • Author(s)
      門田幸二
    • Organizer
      生命医薬情報学連合大会 「オミックス・計算 そして創薬」・オミックス解析における実務者意見交換会
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀(東京)
    • Year and Date
      20131030-20131030
    • Invited
  • [Presentation] TCC:頑健な正規化法を実装した発現変動解析用Rパッケージ2013

    • Author(s)
      孫建強, 西山智明, 清水謙多郎, 門田幸二
    • Organizer
      NGS現場の会・第三回研究会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(兵庫)
    • Year and Date
      20130904-20130904
  • [Presentation] ゲノム・トランスクリプトームの各種解析をRで行う2013

    • Author(s)
      門田幸二
    • Organizer
      NAIST植物グローバル教育プロジェクト・平成25年度ワークショップ
    • Place of Presentation
      奈良先端科学技術大学院大学(奈良)
    • Year and Date
      20130606-20130606
    • Invited
  • [Book] ニュートリゲノミクスを基盤としたバイオマーカーの開発・「トランスクリプトミクスの推奨データ解析ガイドライン」2013

    • Author(s)
      門田幸二
    • Total Pages
      210
    • Publisher
      シーエムシー出版
  • [Remarks] (Rで)塩基配列解析

    • URL

      http://www.iu.a.u-tokyo.ac.jp/~kadota/r_seq.html

  • [Remarks] TCC

    • URL

      http://bioconductor.org/packages/release/bioc/html/TCC.html

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi