• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

大脳基底核間接路のドーパミン依存的回路動態遷移機構の解明

Research Project

Project/Area Number 24500372
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

北野 勝則  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (90368001)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords大脳基底核 / 神経回路モデル / ドーパミン
Outline of Annual Research Achievements

大脳基底核間接路に位置する視床下核ー淡蒼球外節神経回路は、正常時とパーキンソン病に代表される運動疾患時に顕著な神経活動変化を示すことから、運動機能において重要な役割を担っていると考えられているが、その活動遷移、特に、パーキンソン病の原因であるドーパミン枯渇により引き起こされる活動遷移については未だ不明な点も多い。当該神経回路モデルを作成し、その回路動態の1.視床下核・淡蒼球間の回路結合様式との関係、2.細胞膜特性およびシナプス伝達特性に対するドーパミンの作用の影響、3.皮質ー視床下核および線条体ー淡蒼球入力に対する応答特性、について調べた。それぞれの結果は次のとおりであった。
1.興奮性の視床下核ー淡蒼球投射と淡蒼球内の側抑制の結合範囲が一致し、かつ抑制性の淡蒼球ー視床下核投射が選択的な結合をとる場合に、基底核の病的状態時に観測されるリズミックなバースト活動が生じた。それ以外では、正常時のトニック活動を示した。
2.前述した様々な結合様式をもつ神経回路について調べたところ、細胞膜特性、シナプス伝達特性それぞれのみに、ドーパミン修飾作用を適用した場合には、前述のバースト活動の低減効果は限定的であったが、その両方への作用は、バースト活動をかなりの程度防ぐことが確認出来た。
3.パーキンソン病時に観測される皮質由来の低周波活動やβバンド活動の当該神経回路への影響を調べ、線条体ー淡蒼球経路の強い振動入力が病態を再現することが分かった。このことから、病態神経活動を防ぐには、線条体ー淡蒼球経路の活動レベルを抑制することが効果を持つと示唆している。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Parameter estimation of Nav1.6 channel model by differential evolution algorithm2014

    • Author(s)
      Katsunori Kitano, Hayato Yamagishi
    • Organizer
      The 37th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • Year and Date
      2014-09-11
  • [Presentation] Correlation between spike statistics and T-type calcium channel activation in simulated subthalamic nucleus neurons2014

    • Author(s)
      Katsunori Kitano
    • Organizer
      The 23rd Annual Computational Neuroscience Meeting 2014
    • Place of Presentation
      Quebec City (Canada)
    • Year and Date
      2014-07-28

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi