• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

モデル動物を用いたタウオパチーの病態解明と肝細胞増殖因子による治療効果の検討

Research Project

Project/Area Number 24500389
Research InstitutionHimeji Dokkyo University

Principal Investigator

角山 圭一  姫路獨協大学, 薬学部, 准教授 (70454767)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松山 正剛  姫路獨協大学, 薬学部, 教授 (80243319)
谷口 泰造  姫路獨協大学, 薬学部, 教授 (70346253)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywordsタウオパチー / タウ蛋白質 / 学習記憶機能 / 肝細胞増殖因子
Outline of Annual Research Achievements

タウ蛋白質は神経軸索内の微小管結合蛋白質の1つで、細胞骨格と神経軸索内の軸索輸送など重要な役割を担っている。何らかの原因でタウ蛋白質に異常(タウ蛋白質の変異、過剰なリン酸化反応など)が生じると、神経細胞内でタウ蛋白質が不溶化して凝集体(神経原線維変化)を形成・蓄積し、その結果、神経細胞死にともなう様々な臨床症状を呈する。この病態をタウオパチーといい、アルツハイマー病、進行性核上性麻痺、ピック病、前頭側頭葉変性症などが知られている。
本研究では、タウオパチーの1つで、第17染色体遺伝子に連鎖し、前頭側頭型認知症、パーキンソニズムを示す家族性前頭側頭葉認知症 (FTDP-17) に注目し、FTDP-17 の病態解明と治療薬開発を目的とする。本年度(平成26年度)は、昨年度(平成25年度)から引き続き、これまでに研究代表者らの研究グループが作製したヒト変異タウ蛋白質を神経特異的に過剰発現するマウスを用いて、行動学的解析、電気生理学的解析、生化学・組織学的解析を実施している。その際、ヒトでタウ蛋白の変異部位により様々な表現型(病理所見や臨床所見など)が報告されていることから、2種類の変異タウ蛋白質(
N279K とG272V)過剰発現マウスで上記の解析を実施し、表現型の解析を継続している。本実験で、これら2種類の過剰発現マウスがFTDP-17 の疾患モデルとしての有用性が確認できれば、その病態解明と治療薬開発に結び付くものであると考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本研究では、5~20か月齢までの疾患モデルマウス(2種類の変異タウ蛋白質過剰発現マウス)を用いて、タウオパチーの病態変化を経時的(5、10、15、20か月)に観察している。タウオパチーの病態変化は、行動学的解析、電気生理学的解析、生化学・組織化学的解析により解析しているため、数多くのマウスが必要となる。実験に使用するこれらの疾患モデルマウスは本学動物実験施設内で交配により自家繁殖しているため、本申請時からマウスの準備を進めていた。しかし、予想以上にマウスの産仔数が少なかったため、実験に必要なマウス数の確保が困難となり、現在に至っている。そのため、「補助事業期間延長承認申請書」を提出し、補助期間の延長を承認していただいた。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進方策として、研究計画を遂行する上で、疾患モデルマウス(2種類の変異タウ蛋白質過剰発現マウス)の確保は欠かせないため、これらのマウス数の確保を最優先とし、マウスが確保できしだい、研究計画調書「平成25年度以降」の研究計画にしたがって、速やかに種々の解析を実施していく。

Causes of Carryover

【現在までの到達度】にも記載いたしましたが、本研究では、タウオパチーの病態変化を行動学的、電気生理学的、生化学・組織化学的解析により経時的に調べるため、5~20か月齢までの疾患モデルマウス(2種類の変異タウ蛋白質過剰発現マウス)が数多く必要となる。実験に使用するこれらの疾患モデルマウスは本学動物実験施設内で交配により自家繁殖しているが、予想以上にマウスの産仔数が少なかった。そのため、実験に必要なマウス数の確保が困難となり、実験が進捗しなかったため、当初の実験計画からの遅延による未使用額が発生した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

【今後の研究の推進方策 等】にも記載いたしましたが、研究計画を遂行する上で、疾患モデルマウス(2種類の変異タウ蛋白質過剰発現マウス)の確保は欠かせない。そのため、これらのマウスの確保を最優先に考え、マウスが確保できしだい、研究計画調書「平成25年度以降」の研究計画にしたがって、速やかに種々の解析を実施していく。申請時の実験計画では、本年度が最終年度であったが、実験が遅延しているため、「補助事業期間延長承認申請書」を提出し、補助期間の延長を承認していただいた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] The influence of chronic ibuprofen treatment on proteins expressed in the mouse hippocampus.2015

    • Author(s)
      Kenji Matsuura, Mieko Otani, Masaoki Takano, Keiichi Kadoyama, Shogo Matsuyama
    • Journal Title

      European Journal of Pharmacology

      Volume: 752 Pages: 61-68

    • DOI

      10.1016/j.ejphar.2015.01.047. Epub 2015 Feb 7.

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] ニコチン投与によるマウス海馬における長期増強様作用発現下でのprefoldin subunit 5の経時的発現変化2015

    • Author(s)
      松浦健二、角山圭一、鷹野正興、尾谷三枝子、松山正剛
    • Organizer
      第88回 日本薬理学会年会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2015-03-18 – 2015-03-20

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi