• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

虚血性脳損傷による血液脳関門機能破綻に対する抗酸化ペプチドの保護作用

Research Project

Project/Area Number 24500423
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

卜部 貴夫  順天堂大学, 医学部, 教授 (60291663)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 下澤 達雄  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (90231365)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords脳虚血 / 白質障害 / 血管内皮細胞 / 血液脳関門 / アドレノメデュリン / 抗酸化ペプチド / 酸化ストレス / 細胞内シグナル伝達
Research Abstract

本研究は虚血性脳損傷による出血性障害と認知障害のメカニズムに関して,抗酸化ペプチドを標的分子として酸化ストレスと白質障害および血液脳関門(BBB)機能破綻の病態との関連を解明し,ペプチドを利用した防御法の確立を目標として立案した.
平成24年度は野生型マウスおよびアドレノメデュリンノックダウンマウスの脳虚血モデルを用いて,血管内細胞障害に関して免疫組織化学的に比較検討を行った.
正常マウスにおけるアドレノメデュリン受容体の局在を免疫組織化学的に検証した.その結果,血管内皮細胞と神経細胞に局在することを確認した.特に脳内の血管では実質内の毛細血管に広く局在しておりBBBの血管側での機能を有することが示唆された.現在,中大脳動脈閉塞・再灌流モデル(急性脳梗塞モデル)および慢性脳低灌流モデルを作製し,アドレノメデュリン受容体の虚血負荷後の経時的発現変化の評価を行っている.さらに加齢マウスを用いてBBBの構成に関わっているアストロサイトの経時変化も検討した.アストロサイトは成獣マウスにおいて加齢により発現が低下する.さらに虚血負荷による反応性は若年群に比して加齢群で低下することを確認した.
アドレノメデュリンノックダウン(AM+/-)マウスの脳虚血モデルを作製し血管内皮細胞機能とBBBに関して検討を行った.AM+/-マウスの急性脳梗塞モデルでは高頻度に脳内出血が合併することを見出している.また慢性低灌流モデルでは時間経過とともに大脳白質障害が進行する.病変の進行に伴い血管内皮細胞における誘導型一酸化窒素合成酵素(iNOS)の合成が増加し,各種酸化ストレスマーカーと炎症マーカーが増加することを確認した.
以上のことから血管内皮細胞に局在するAMが欠損すると各種細胞障害因子の制御が破綻しBBBが機能障害に陥ることが示唆された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実施計画に従い,研究はおおむね順調に進展している.アドレノメデュリンノックダウン(AM+/-)マウスの1回あたりの供給数に限界があり,電子顕微鏡によるBBBの各コンパートメントの詳細な観察を行うことを予定していたが,24年度には実施できなかった.

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進方策は,電子顕微鏡によるより詳細な形態学的変化の検討を進め,慢性脳低灌流における白質障害と血液脳関門(BBB)機能破綻の病態との関連を検証する.BBBの機能を詳細に検証し,In vitro脳虚血モデルを用い血管内皮細胞機能障害に対するアドレノメデュリンの保護メカニズムの解明を進める.
研究を遂行する上での問題点は,1回に供給されるアドレノメデュリンノックダウン(AM+/-)マウスの数に限界があること.その対策については研究分担者にその都度研究経過を報告し,早めに準備を依頼することで1回の供給数を供給回数で補うようにする.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成25年度は以下の研究計画の下で,アドレノメデュリンと血液脳関門(BBB)機能破綻の病態との関連を検証する.
1.AM+/-マウスの慢性脳低灌流モデル:Shibataら(Stroke 38; 2826-3282, 2007)の作製方法に従い慢性脳低灌流モデル作製する.急性モデルと同様に脂質過酸化代謝産物と酸化的DNA障害脳内蓄積と白質障害の変化関連を免疫組織化学的に評価し,BBBの形態変化を電子顕微鏡で詳細に検討し出血病変の有無および程度を解析する.
2.血液脳関門(BBB)機能の評価:われわれは,エバンスブルーによるBBB機能評価法を確立しており.慢性脳低灌流モデルの虚血負荷早期に血管内皮細胞機能が障害されBBB機能破綻により血管内物質が脳実質内への漏出することを報告している(Ueno Y et al: Neuroscience 162: 317-327, 2009).本手法を用いAM+/-マウスの急性虚モデルと慢性虚血モデルでのBBB機能の評価を行う.
3.In vitro脳虚血モデルによるアドレノメデュリンの検討:アドレノメデュリンノックダウンマウスの大脳皮質神経細胞と血管内皮細胞の培養系を作製する.両培養系に低酸素負荷による細胞障害を惹起させ,AMのシグナル伝達に関与するcAMPを測定し,酸化ストレスマーカーや細胞死のマーカーで評価を行う.さらにアドレノメデュリンを添加することによる効果を同様に評価して比較検討する.

  • Research Products

    (11 results)

All 2012

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Benefits of prestroke use of angiotensin type 1 receptor blockers on ischemic stroke severity.2012

    • Author(s)
      NobukazuMiyamoto, Yasutaka Tanaka, Yuji Ueno , Ryota Tanaka , Nobutaka Hattori, Takao Urabe
    • Journal Title

      Journal of Stroke and Cerebrovascular Diseases

      Volume: 21 Pages: 363-368

    • DOI

      10.1016/j.jstrokecerebrovasdis

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Art and Parkinson's disease: a dramatic change in an artist's style as an initial symptom.2012

    • Author(s)
      Hideki Shimura, Ryota Tanaka, Takao Urabe, Shigeki Tanaka, Nobutaka Hattori
    • Journal Title

      Journal oh Neurology

      Volume: 259 Pages: 879-881

    • DOI

      10.1007/s00415-011-6271-y

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Lamotrigineの神経保護作用2012

    • Author(s)
      卜部貴夫,北角和浩
    • Journal Title

      神経内科

      Volume: 76 Pages: 601-612

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 脳卒中急性期治療の実際;内科的治療(rt-PA, 薬物療法など).特集 徹底ガイド 脳卒中Q&A―プレホスピタルからリハビリまで―.2012

    • Author(s)
      卜部貴夫
    • Journal Title

      救急集中治療

      Volume: 24 Pages: 881-888

  • [Journal Article] ヘパリン;メインテーマ 心原性脳塞栓症と心房細動.2012

    • Author(s)
      卜部貴夫
    • Journal Title

      Clinical Neuroscience

      Volume: 30 Pages: 1266-1267

  • [Journal Article] 動脈硬化のハイリスクグループにおける脂質管理の意義と実際;脳梗塞の予防.テーマ 脂質異常症.2012

    • Author(s)
      上野祐司,卜部貴夫
    • Journal Title

      Medical Practice

      Volume: 29 Pages: 2081-2084

  • [Journal Article] 脳保護研究の現状と展望;虚血性白質障害の分子機構と新たな治療戦略,第53回日本神経学会学術大会 シンポジウム(1)-1-2.2012

    • Author(s)
      卜部貴夫
    • Journal Title

      臨床神経学

      Volume: 52 Pages: 908-910

  • [Presentation] 「脳血管障害と自律神経障害」;脳虚血の病態からみた治療2012

    • Author(s)
      卜部貴夫
    • Organizer
      第65回日本自律神経学会総会(教育セミナー)
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20121025-20121026
  • [Presentation] 高齢者における抗血小板療法のリスクとベネフィット2012

    • Author(s)
      卜部貴夫
    • Organizer
      第54回日本老年医学会学術集会(ランチョンセミナー)
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20120628-20120630
  • [Presentation] 脳卒中:脳保護研究の現状と展望(Neuroprotection-Update)」;虚血性白質障害の分子機構と新たな防御戦略.2012

    • Author(s)
      卜部貴夫
    • Organizer
      第53回日本神経学会学術大会(シンポジウム)
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20120522-20120525
  • [Presentation] 「脳卒中発症予防のためのrisk管理~best medical treatmentを目指して~」;脳梗塞における糖尿病の関与.2012

    • Author(s)
      卜部貴夫
    • Organizer
      第37回日本脳卒中学会総会(シンポジウム)
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      20120426-20120428

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi