• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

小脳の高次機能への関与を調べるための行動課題の開発

Research Project

Project/Area Number 24500455
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

KURKIN SERGEY  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00344466)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 真樹  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90301887)
Keywords小脳 / 高次脳機能 / 霊長類 / 心理物理検査
Research Abstract

小脳は大脳皮質の前頭・頭頂連合野と橋、視床を介してつよく結合しており、運動制御のみならず、時間知覚や予測などの高次機能に関与することが示唆されている。本研究では、北大神経内科外来で小脳変性症と対照群に様々な心理物理検査を行い、小脳が関与する高次機能を評価するための実験課題の開発を目指している。また、将来その脳内メカニズムを調べる神経生理学・薬理学実験を行うために、類似の行動課題をサル用に開発し、訓練を行う。
2年目のH25年度は、引き続き、純粋小脳型の脊髄小脳変性症(SCA6/31)と統制群からのデータ収集を行った。小脳変性症では時間予測に基づいた行動制御に困難があることが示唆されている。また、これらの被験者のMRI画像を用いたVBM解析を行ったところ、半月小葉の容積と一部の課題成績の間に有意な相関を認めた。さらに、これらと並行して、サル・ヒトの両方で行うことのできる行動課題の開発を進めている。今後もより精度の高い検査方法を模索するとともに、臨床所見や画像による脳各部の変性の程度と検査成績の相関を調べる。小脳患者でのデータはH26年度中に論文にまとめることを目ざす。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

全体として計画通り、おおむね順調に研究が進展している。開発中の課題もサルで訓練できそうなため、今後に期待している。

Strategy for Future Research Activity

現在、当分野の大学院生が中心となってデータの収集を行っている。臨床データを収集するのは人手と時間がかかるため、H26年度も継続する必要がある。また、ヒトの眼球運動の測定ができるようにセットアップを進める。小脳変性症のコントロールとして、基底核疾患で同様の課題を行うことも検討する。脳深部刺激療法の症例でも予備的な実験をしており、今後、本格的にデータを収集するか否か検討する。実験動物を用いた研究に関しても、実験を継続する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] No-go neurons in the cerebellar oculomotor vermis and caudal fastigial nuclei: planning tracking eye movements.2014

    • Author(s)
      Kurkin S, Akao T, Fukushima J, Shichinohe N, Kaneko CR, Belton T, Fukushima K.
    • Journal Title

      Exp Brain Res.

      Volume: 232(1) Pages: 191-210

    • DOI

      10.1007/s00221-013-3731-x.=

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Different neuronal computations of spatial working memory for multiple locations within versus across visual hemifields.2014

    • Author(s)
      Matsushima, A. & Tanaka, M.
    • Journal Title

      J. Neurosci.

      Volume: 34 Pages: 5621-5626.

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.0295-14.2014.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Temporally specific sensory signals for the detection of stimulus omission in the primate deep cerebellar nuclei.2013

    • Author(s)
      Ohmae, S., Uematsu, A. & Tanaka, M.
    • Journal Title

      J. Neurosci.

      Volume: 33 Pages: 15432-15441

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.1698-13.2013.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 時間の測り方 ―脳による時間の符号化2013

    • Author(s)
      田中真樹、國松 淳、大前彰吾
    • Journal Title

      脳と神経(Brain and Nerve)

      Volume: 65 Pages: 941-948

  • [Presentation] Contribution of the cerebellum to perceptual prediction. (知覚的予測における小脳の役割)

    • Author(s)
      Matsushima, A., Itoh, S., Yoshida, A., Kurkin, S., Yabe, I., Sasaki, H., Tanaka, M.
    • Organizer
      日本神経科学学会
    • Place of Presentation
      京都国際会館(京都市)

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi