2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24500514
|
Research Institution | Shibaura Institute of Technology |
Principal Investigator |
高橋 正信 芝浦工業大学, システム工学部, 教授 (20338312)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中野 雅行 横浜市立大学, 大学病院, その他 (00092073)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 病理診断 / 病理組織 / 画像解析 / 診断支援 / 暗視野 / 位相差 / 顕微鏡 / 肝臓 |
Outline of Annual Research Achievements |
顕微鏡の3種類の撮像法(明視野,暗視野,位相差)について,NDフィルタを利用することで,本研究の最大の目的である合成撮像法を実現した.具体的には,3種類の撮像法の任意の比率での合成画像を一度に撮影する手法を実現した.H26年度は撮像法の改善を進め,視野全体での画素値の平均誤差を2.7%程度以下に低減した.色フィルタの利用についても検討し,異なる撮像法の異なるチャンネルの合成画像を一度の撮影で得る手法を実現した.H26年度は,さらに照明方向が異なる2種類の暗視野画像を一度に撮影する手法も実現した.病理組織標本の構成要素の特性測定については,肝臓と胃の構成要素について撮像法により大きな差があることを確認した.胃のHE染色標本からピロリ菌を検出する手法について検討し,位相差と暗視野の合成画像により精度を向上できる可能性があることを明らかにした.肝臓の画像解析に関しても,明視野と暗視野の合成画像を用いることで核位置と核輪郭の抽出精度を改善できることを明らかにした.また,明視野画像のみを用いた場合についても,特徴量分布を可視化する手法を実現すると共に,H26年度は手法を改善し20枚の肝臓の手術標本を用いた評価実験で特徴量分布を可視化できることを確認した.また,明視野では難しい無染色標本の観察に合成撮像法を利用できる可能性があることを明らかにした.無染色標本画像からの細胞膜抽出に関しては暗視野と位相差も組合わせることで精度を改善できることを明らかにした.H26年度は核位置の抽出にも取り組み,HE染色標本と同様に抽出可能なことを明らかにした.合成撮影画像を利用する場合には,例えば位相差Rと暗視野Bの合成撮影画像により核と細胞膜の抽出を行えることも明らかにした.そして,実現した機能の一部を診断支援システムに組み込み,核密度やN/C比などの診断に有用な特徴量を容易に抽出できるようにした.
|