• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

頸動脈血管4次元可視化と動脈硬化症評価システム

Research Project

Project/Area Number 24500542
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

横田 康成  岐阜大学, 工学部, 教授 (00262957)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野方 文雄  岐阜大学, 工学部, 名誉教授 (70047629)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords超音波エコー画像 / Bモード画像 / 頸動脈断面 / 心拍動 / 動脈硬化 / 診断支援 / 3次元形状可視化 / 心拍動の変動
Outline of Annual Research Achievements

動脈硬化を診断するための検査法の一つに頚動脈超音波エコー検査がある.本検査では,超音波エコーを用いて頸動脈の形状や心拍動に伴う動きを観測する.通常,使われる超音波エコーはBモード画像と呼ばれる2次元断面像である.頸動脈は3次元形状を持つため,全体像を知るためには,検査者が超音波プローブを移動させて様々な断面像を観察し,3次元形状を思い浮かべるしかなかった.そのため,正しく全体像を推測するためには,超音波プローブの操作のみならず,3次元形状を思い描く空間認知能力なども必要であり,検査者に相当な熟練が求められる問題があった.
本研究では,ある断面での超音波Bモード画像を1心拍周期以上の時間撮影することを,超音波プローブをスライドさせることにより様々な断面で行うことにより3次元的な超音波像を計測し,計算機により各断面での頸動脈の位置と時間変化を求め,頸動脈の3次元形状およびその心拍動に伴う動き,つまり4次元可視化する手法を開発した.計算機画面上でマウスなどを操作することにより,様々な方向から頸動脈の3次元形状を観測することが可能であり,さらに視点を頸動脈内部に移動させることにより,あたかも人が血管内部に入り込んで観察しているかのように,動脈硬化の進行に伴い発生するプラークなどを描画することが可能になった.また,3次元形状に加え心拍動による動きを入れた4次元可視化により,個々の断面を個別に観測していただけでは分かりにくかった局所的な動きの悪い部位を容易に発見できるようになり,動脈硬化症の評価が格段に容易になった.
今後,動脈硬化の新たな検査法として確立するためには,医学部附属病院と連携して患者に対する臨床的評価を行い,成果をまとめて薬事申請を行う必要がある.さらに患者に対する病状説明には3Dプリンタにより頸動脈の3次元形状をプリントアウトして提示することも有効である.

Research Products

(6 results)

All 2015 2014

All Journal Article Presentation

  • [Journal Article] Compound cylinder model of both carotid artery and the surrounding tissues for evaluating the degree of arteriosclerosis2014

    • Author(s)
      Y. Yokota, Y. Kawamura, and F. Nogata
    • Journal Title

      IFMBE Proceedings of 6th European Conference of the International Federation for Medical and Biological Engineering

      Volume: 45 Pages: 468-471

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Interval estimation of carotid stiffness for arteriosclerosis diagnosis2014

    • Author(s)
      K.Ogawa, Y.Yokota
    • Journal Title

      Proceedings of Life Engineering Symposium 2014

      Volume: 29 Pages: 52-57

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 組み合わせ円筒モデルによる頸動脈弾性係数推定法 ~頸動脈と周辺組織のファントムを用いた評価~2015

    • Author(s)
      横田康成,興津亮吾,富岡亮太,包国傑,四ッ谷輝久
    • Organizer
      電子情報通信学会技術報告MBE2015
    • Place of Presentation
      富山市,日本
    • Year and Date
      2015-05-23 – 2015-05-23
  • [Presentation] 超音波B-mode画像による脈管系試験のためのファントムの開発とその特性2014

    • Author(s)
      津亮吾,富岡亮太,包国傑,四ッ谷輝久,横田康成
    • Organizer
      電子情報通信学会技術報告MBE2014
    • Place of Presentation
      名古屋市,日本
    • Year and Date
      2014-12-13 – 2014-12-13
  • [Presentation] Interval estimation of carotid stiffness for arteriosclerosis diagnosis2014

    • Author(s)
      K.Ogawa, Y.Yokota
    • Organizer
      Life Engineering Symposium 2014
    • Place of Presentation
      Kanazawa, Japan
    • Year and Date
      2014-09-17 – 2014-09-19
  • [Presentation] Compound cylinder model of both carotid artery and the surrounding tissues for evaluating the degree of arteriosclerosis2014

    • Author(s)
      Y. Yokota, Y. Kawamura, and F. Nogata
    • Organizer
      6th European Conference of the International Federation for Medical and Biological Engineering
    • Place of Presentation
      Dubrovnik, Croatia
    • Year and Date
      2014-09-07 – 2014-09-11

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi