• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

低侵襲左心房圧モニターの開発と、コンピュータ制御循環管理システムへの応用

Research Project

Project/Area Number 24500565
Research InstitutionNational Cardiovascular Center Research Institute

Principal Investigator

上村 和紀  独立行政法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (10344350)

Keywords心不全 / 左心房圧 / 肺動脈楔入圧 / 心臓超音波 / 末梢静脈圧
Research Abstract

左心房圧モニターシステムの中核をなす低侵襲な左心房圧推定方法開発をさらに発展させた。また開発した左心房圧推定方法が臨床症例に適用できるか検討した。
臨床において左心房圧値は肺動脈楔入圧(PCWP)として計測される。我々は、頸静脈圧(JVP)を左右心機能のバランスで補正すれば、PCWPを正確に予測できると仮説した。この仮説に基づき、PCWPをJVPと、心臓エコーにて計測される収縮期最大三尖弁輪速度(ST)と僧帽弁輪速度(SM)の比(ST/SM)で予測する方法を開発、前年度にその推定精度を心不全犬において確認した。JVPは中心静脈圧であり、計測には侵襲的な手技が必要とされる。末梢静脈圧(PVP)は、簡便に、低侵襲に計測できる。よってJVPの代わりにPVPを用いてPCWPが推定できるかを検討した。13頭の麻酔犬にて、経胸壁心臓エコーによりST、SM、拡張早期僧帽弁流入速度と僧帽弁輪速度の比(E/Ea)を計測した。正常心機能状態、およびさまざまな病態の心不全状態において、前負荷を輸液・脱血により大きく変化させた。計195セットのPCWP(1.8 to 40.0 mmHg)、PVP×ST/SM、E/Eaを得た。PVP×ST/SMとPCWPは強く相関し、その決定係数(R2=0.59)は、E/EaとPCWPの間に認められた決定係数(R2=0.18)より有意に大きかった(P<0.01)。PCWP>22mmHgであることを予測するROC解析では、カットオフPVP×ST/SM>11.5mmHgの感度は72%、特異度は79%と良好であった。低侵襲PCWP予測法は、JVPの代わりにPVPを用いても高い精度でPCWPを予測できた。
国立循環器病研究センター心臓内科患者において、低侵襲PCWP予測法を適用、データ採取は安全に行えた。
今回開発した方法は心不全患者管理にきわめて有用と期待された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成25年度の実施計画では、低侵襲な左心房圧推定方法を用いた連続モニターの開発とその動物実験による検証、臨床症例において左心房推定方法が安全に適用できるかを検証することが目的であった。ただ、低侵襲モニターの臨床応用のためには推定法のさらなる低侵襲化が必要不可欠であった。平成25年度に確立した、末梢静脈圧を用いる低侵襲な方法の推定精度は臨床的にみても十分満足いくものであった。また左心房圧推定方法の臨床適用性・安全性も確認できた。以上より、当該年度までの達成度は、おおむね順調に進展しているといえた。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度は、平成24・25年度に開発した推定法を用い、連続左心房圧値モニターを開発する。申請者が開発してきた低侵襲心拍出量モニターのコンピュータプログラムを発展させ、左心房圧値連続モニターを開発する。モニター検証のための動物実験(犬10頭)・データ解析は平成24・25年度と同様に行う。またこのようにして開発した低侵襲心拍出量モニターと左心房圧モニターを、従来から開発してきた血行動態制御システムに組み込む。犬心不全モデルにおいて、この制御システムの有効性を検証する。血行動態制御システムの検証のための動物実験(犬10頭)・データ解析も平成24・25年度と同様に行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

次年度使用額125,203円は、当初国内学会出張に使用する予定であったが、当初予定より出張に使用した費用が安く抑えられたために生じた。
平成26年度には複数回の国内外出張を予定しており当初予定より費用が高くなる可能性もある。国内外の学会出張に使用する計画である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Automated Cardiovascular Drug Infusion System to Control Hemodynamics2013

    • Author(s)
      Uemura K, Sugimachi M
    • Journal Title

      Advanced Biomedical Engineering

      Volume: 2 Pages: 32-37

    • DOI

      10.14326/abe.2.32

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] High-frequency dominant depression of peripheral vagal control of heart rate in rats with chronic heart failure.2013

    • Author(s)
      Kawada T, Li M, Shimizu S, Kamiya A, Uemura K, Turner MJ, Mizuno M, Sugimachi M.
    • Journal Title

      Acta Physiol (Oxf)

      Volume: 207 Pages: 494-502

    • DOI

      doi: 10.1111/apha.12055.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Donepezil markedly improves long-term survival in rats with chronic heart failure after extensive myocardial infarction.2013

    • Author(s)
      Li M, Zheng C, Kawada T, Inagaki M, Uemura K, Shishido T, Sugimachi M.
    • Journal Title

      Circ J

      Volume: 77 Pages: 2519-2525

    • DOI

      10.1253/circj.CJ-13-0476

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A novel minimally invasive technique to predict pulmonary capillary wedge pressure utilizing jugular venous pressure and tissue Doppler tricuspid/mitral annular velocities2014

    • Author(s)
      Uemura K, Inagaki M, Zheng C, Li M, Kawada T, Sugimachi M.
    • Organizer
      第78回日本循環器学会総会・学術集会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20140321-20140323
  • [Presentation] Minimally invasive cardiac output monitor utilizing aortic flow velocity and peripheral arterial pressure profile.2013

    • Author(s)
      Uemura K, Sugimachi M.
    • Organizer
      計測自動制御学会・ライフエンジニアリング部門シンポジウム2013
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      20130912-20130914
    • Invited
  • [Presentation] A novel minimally-invasive technique to predict pulmonary capillary wedge pressure utilizing jugular venous pressure and the tissue Doppler tricuspid/mitral annular velocities.2013

    • Author(s)
      Uemura K, Kawada T, Sugimachi M.
    • Organizer
      ESC Congress 2013
    • Place of Presentation
      アムステルダム、オランダ
    • Year and Date
      20130831-20130904
  • [Presentation] Integration of ESPVR into the Guyton’s circulatory equilibrium framework for the prediction of total hemodynamics.2013

    • Author(s)
      Uemura K
    • Organizer
      IEEE EMBS 2013
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      20130703-20130707
    • Invited
  • [Presentation] Myocardial performance index is sensitive to changes in cardiac contractility, but is also affected by vascular load condition.2013

    • Author(s)
      Uemura K, Kawada T, Zheng C, Li M, Shishido T, Sugimachi M.
    • Organizer
      IEEE EMBS 2013
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      20130703-20130707
  • [Presentation] 頚静脈圧と心臓エコーにて計測される左右房室弁輪速度比から、肺動脈楔入圧は低侵襲かつ正確に推定できる.2013

    • Author(s)
      上村和紀、川田徹、杉町勝
    • Organizer
      第34回日本循環制御医学会総会
    • Place of Presentation
      福井
    • Year and Date
      20130607-20130608
  • [Remarks] 国立循環器病研究センター循環動態制御部

    • URL

      http://www.ncvc.go.jp/res/divisions/cardiovascular_dynamics/index.html

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi