2014 Fiscal Year Annual Research Report
パラトグラムと舌圧を活用した歯科補綴装置による構音・嚥下障害のリハビリテーション
Project/Area Number |
24500572
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
佐々木 具文 東北大学, 歯学研究科(研究院), 大学院非常勤講師 (40323034)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐々木 啓一 東北大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (30178644)
伊藤 秀美 東北大学, 歯学研究科(研究院), 大学院非常勤講師 (50005104)
笹川 和彦 弘前大学, 理工学研究科, 教授 (50250676)
塙 総司 東北大学, 大学病院, 助教 (90431585)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 電気的パラトグラフ / 舌圧測定システム / 日本語子音 / 構音・摂食・嚥下障害 / 舌接触口蓋床 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,健常な成人有歯顎者を基準に,構音・摂食・嚥下障害をもつ高齢者や舌切除者,および脳血管障害や頭部外傷など脳中枢に障害をもつ中途障害者などを対象に,EPG(電気的パラトグラム)と舌圧測定システムを併用し作製した義歯を用いた場合の構音訓練への有用性・問題点を検討し,またWin-EPG・Systemを応用した構音・摂食・嚥下機能改善のための新たな訓練システムの構築をめざす事を目的とした. 平成26年度はEPGシステムを用いて作製した舌接触口蓋床の有効性と,舌圧測定システムの開発とその臨床応用の検討を,以下の2点について行った.1.電気的パラトグラムによる,6子音構音時と嚥下時の舌接触パタンと,改良を加えた舌圧測定システムにより得られた舌圧データを比較・検討し,その関係性を考察する.2. 標準的パラトグラムを目標として口蓋部の形態形成可能な舌半側切除者を対象に, Win社製とリオン社製電気的パラトグラフィシステムなどを用い,標準的なパラトグラムを基とした構音訓練を実施する. 結果は,以下の通りである.1.発音時と嚥下時の舌圧を比較すると,発音時の舌圧の方が有意に小さい値となった.しかし,舌圧センサの口蓋部の三次元形状への適合が難しく,再現性にまだ難がある事がわかった.2.舌切除者に対して,パラトグラムを用い作製した舌接触口蓋床により,構音機能・嚥下機能などが改善し,良好な経過が得られ,パラトグラムを用いた構音訓練の有用性が示された.
|