2014 Fiscal Year Research-status Report
変形性関節症の進行予防法開発に向けた動作特性と関節症進行との因果関係の縦断的研究
Project/Area Number |
24500578
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
建内 宏重 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60432316)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
市橋 則明 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50203104)
秋山 治彦 岐阜大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60402830)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 変形性股関節症 / 動作特性 |
Outline of Annual Research Achievements |
現在までに対象となった前期から進行期の変形性股関節症患者50名を対象として、関節病態を表す関節裂隙狭小化と歩行特性との関連性を横断的に調査した。方法としては、レントゲン正面像から、最小関節裂隙幅を測定した。加えて、Sharp角、CE角も測定した。歩行特性の評価は、約7mの歩行路における自然歩行とし、3次元動作解析装置(Vicon Motion Systems社製:200Hz)と床反力計(Kistler社製:1000Hz)を測定に用いた。記録したデータから、歩行速度、歩行中の股関節屈伸・内外転・回旋の関節可動域、および外的負荷の指標として股関節屈伸・内転・回旋の外的モーメント積分値および3平面での外的モーメント積分値の合計を算出した。加えて、全対象者に歩数計(山佐時計計器社製)を配布し、連続した7日間における歩数(入浴を除いた起床から就寝まで)を記録した。股関節モーメント積分値(屈伸、内転、回旋、および合計)に患側下肢の1日平均歩数(7日間の平均歩数/2)を乗じることで、股関節累積負荷を算出した。最小関節裂隙幅を従属変数としその他の要因を独立変数とした重回帰分析(ステップワイズ法)を行った。その結果、最小関節裂隙幅に対して年齢と股関節累積負荷(屈伸)が有意な変数として抽出された(R2=0.49:標準偏回帰係数; 年齢 -0.36、股関節累積負荷(屈伸) 0.30)。なお、この結果については、第50回日本理学療法学術大会において発表予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
患者のリクルートについては、本学整形外科医師の診断に基づいて厳密に行っているため、初年度からの患者リクルートに時間を要し、目標とする対象者数に達するまでに時間を要したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、本研究の目的である縦断的調査に向けて年1回の測定を継続するとともに、関節病態の経年的な変化と患者の動作特性との関連性を多変量解析により分析する。
|