2015 Fiscal Year Research-status Report
変形性関節症の進行予防法開発に向けた動作特性と関節症進行との因果関係の縦断的研究
Project/Area Number |
24500578
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
建内 宏重 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60432316)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
市橋 則明 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50203104)
秋山 治彦 岐阜大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60402830)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 変形性股関節症 / 動作特性 |
Outline of Annual Research Achievements |
変形性股関節症患者は、進行の過程において、関節の変性や骨形態の異常とともに疼痛や股関節の機能障害が生じ、それらにより片脚立位や歩行などの基本的動作能力が低下する。当該年度においては、現在までに対象者となった前期から進行期の変形性股関節症患者55名に対して、片脚立位および歩行の能力及びそれぞれの動作時の股関節角度とレントゲン指標(関節変性、骨形態異常)あるいは臨床的指標(疼痛、股関節可動域・筋力)との関連性を分析した。 片脚立位時のバランスに対して関連する要因は明らかにならなかったものの、股関節周囲筋の筋力低下があると片脚立位時に股関節は屈曲・内旋変位する傾向にあることが明らかとなった。また、両脚から片脚への移行時の姿勢変化においては、acetabular head index (AHI)が股関節伸展変位と関連し、AHIが小さい(股関節の被覆度が低下している)ほど股関節の接触面積が減少する方向に姿勢が変位する傾向にあることが分かった。また歩行については、歩行速度は、疼痛と股関節伸展筋力が関連し、歩行時の股関節角度には股関節他動的関節可動域が関連した。 これらの関連性は、関節裂隙幅により評価される関節変性の程度とはすべて独立しており、AHI以外は保存療法で改善する可能性がある要因である。本調査結果は、変形性股関節症の保存療法にとって、重要な知見を提供するものである。なお、本調査結果は、第51回日本理学療法学術大会(2016年5月27日~29日)で発表予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
55名の変形性股関節症患者を対象として、横断的調査を進めるとともに、1回/年の包括的測定を経年的に行っており縦断的調査も進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、経年的測定を継続するとともに、縦断的調査を進める。
|
Causes of Carryover |
新規に購入を予定していた物品を購入しなくても研究の遂行が可能となったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
研究被験者への謝金、実験補助者への謝金、消耗品の購入、ならびに、研究成果発表のための旅費に使用予定。
|