2013 Fiscal Year Research-status Report
320-ADCTとマノメトリーを用いた嚥下手技の解析
Project/Area Number |
24500622
|
Research Institution | Fujita Health University |
Principal Investigator |
柴田 斉子 藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (40319265)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加賀谷 斉 藤田保健衛生大学, 医学部, 准教授 (40282181)
青柳 陽一郎 藤田保健衛生大学, 医学部, 准教授 (30286661)
稲本 陽子 藤田保健衛生大学, 医療科学部, 講師 (70612547)
太田 喜久夫 国際医療福祉大学, 大学病院, 教授 (00246034)
才藤 栄一 藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (50162186)
|
Keywords | 嚥下 / 嚥下手技 / Mendelsohn maneuver / supraglottic swallow / フィードバック |
Research Abstract |
嚥下障害の既往のない健常成人6名を対象として,代表的な嚥下手技であるMendelsohn maneuver, supraglottic swallowの習得を試みた.対象者にMendelsohn maneuver, supraglottic swallowの実施方法を咽頭・喉頭の図式を用いて指導した後にそれぞれ20回練習させた.その際に,supraglottic swallowについては,喉頭内視鏡下で声帯閉鎖の状況を被験者に視覚的に確認させた.以後5日間にそれぞれの嚥下手技を10回ずつ自主練習させ,1日おきに課題が実施できているかを確認した.Mendelsohn maneuverは検者が被験者の喉頭に指を当て,嚥下時に2秒以上喉頭が挙上していることを確認した.supraglottic swallowは喉頭内視鏡下で声門閉鎖ができているかを確認した.Mendelsohn maneuverは外部からその成否が確認できるため,全症例で手技の獲得が可能であったが,supraglottic swallowの獲得は4名にとどまった.supraglottic swallowは,実際に嚥下中の声門閉鎖が得られているかは喉頭内視鏡で確認する以外,フィードバックの方法がない.フィードバックの過程では,knowledge of resultとknowledge of performanceの与え方が最も重要であり,引き続きフィードバック方法について検討する.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
健常被験者で嚥下手技を恒常的に実施できる症例を獲得する事ができ,今後咽頭内圧測定を実施していくことができる.
|
Strategy for Future Research Activity |
嚥下手技を恒常的に実施できるようになった症例に対して,高解像度マノメトリーを用いて咽頭内圧測定を実施する.咽頭内圧測定が可能であった症例で,320列ADCTを用いて嚥下時の咽頭腔撮影をマノメトリー,あり,なしの条件で実施し,嚥下手技の違いによる咽頭内圧および咽頭腔の容積変化を計測する.
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
論文作成が未であり,論文作成にかかる経費が未使用のため 論文作成,英文校正の際の費用として計上を予定します.
|
-
[Journal Article] The effect of bolus viscosity on laryngeal closure in swallowing: kinematic analysis using 320-row area detector CT.2013
Author(s)
Inamoto Y, Saitoh E, Okada S, Kagaya H, Shibata S, Ota K, Baba M, Fujii N, Katada K, Wattanapan P, Palmer JB.
-
Journal Title
Dysphagia
Volume: 28
Pages: 33-42
DOI
-