2012 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
24500629
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kawasaki Medical School |
Principal Investigator |
目谷 浩通 川崎医科大学, 医学部, 講師 (30330583)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
椿原 彰夫 川崎医科大学, 医学部, 教授 (10138117)
関 聰介 川崎医科大学, 医学部, 講師 (10341124)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 咽頭内圧 / 脳卒中 / 嚥下障害 / 咽頭収縮 / 食物物性 |
Research Abstract |
摂食・嚥下障害患者では,食物物性を変えることで,安全に摂食を進める事ができることは知られている.ヒトは咀嚼を行いつつ咽頭へ次々と食物を送り込み,咽頭に貯留させた後,嚥下している. 嚥下運動において咽頭収縮は,食塊を食道に送り込むために非常に重要な役割を果たしている.その力(咽頭収縮力)は,摂食・嚥下障害患者では低下していることが多く,嚥下後や咀嚼による食物の咽頭残留が,誤嚥や窒息の原因となる.そのため,咽頭収縮力の定量的評価や,嚥下障害患者にとって重要な治療となる食物による咽頭収縮の違いを調べる事は臨床的に非常に有意義となる. 本研究の目的は,嚥下運動における咽頭収縮力を決定する因子として,食物物性がどの程度関与しているかを知り,摂食・嚥下障害を合併しやすい脳卒中患者を対象として,食物物性が摂食・嚥下機能に与える影響を,定量的に明らかにすることにある. 咽頭収縮の定量的評価方法として,咽頭内圧の測定や嚥下造影検査で得た動画を専用ソフトで解析していく方法がある.嚥下造影検査では,食物物性と実際の嚥下後の食物の咽頭残留を知ることができる.咽頭内圧測定では,食物物性の違いによる咽頭収縮力を数値化することができる.また両者を組み合わせることにより,嚥下のどのような時期に,咽頭内圧が上がるのかという生理学的な調査や,脳卒中患者においてどのような変化がもたらされているかを知ることができる. 平成24度は,以前完成していた嚥下造影検査の解析装置と,スターメディカル10ch咽頭内圧カテーテルの同期をしていた.咽頭内圧カテーテルの規格が変更等あり,購入が12月になったが,各装置の同期を行い,その後3名の健常者においてその再現性と同期の可否を確認し,本研究に進むことができるであろう目安がついていた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
現在は,咽頭内圧の計測と嚥下造影検査との同期に関して健常人で行うべく,その準備を行っている.健常人においてデータの再現性や嚥下造影検査とのリンクがどの程度できるかを調査している.予定では,本年度より健常人データを取り始める予定であったが,機器接続の問題等もあり嚥下造影検査と咽頭内圧測定のリンクが不十分であったため,やや遅れている.現在,しっかりとリンク出来るように微調整をしており,おおむね問題なくデータの収集が可能な状態になってきているため,本年度中に遅れを取り戻すことができると考えている.
|
Strategy for Future Research Activity |
健常人において嚥下時の咽頭内圧を嚥下造影検査と並行して計測し,その基準値を検討したうえで,脳卒中片麻痺患者にてどの程度の差異があるか,脳卒中のタイプの違いにより差異があるかなどを明らかにしていく予定である. H.25年度中には,脳卒中患者と健常人各10名程度の咽頭内圧の測定を並行して行った嚥下造影検査を施行する予定である.H.26年度には,さらに若干名(5名程度を予定)のデータを取得し,それを解析・publishする予定にしている.
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
健常人のデータ収集が遅れたため,それに用いる検査食や造影剤,データ保存のためのデバイスなどの諸雑費の使用分が,昨年度から繰り越しとなり次年度使用額が生じた.これは25年度請求額と合わせて,カテーテルを用いて得たデータを解析するための専用機器を購入,一部の成果が得られた場合にはその内容を報告,研究協力者とのミーティング等に使用する.
|