• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

上肢訓練ロボットへの振動刺激による運動錯覚の応用

Research Project

Project/Area Number 24500631
Research InstitutionTokyo Women's Medical University

Principal Investigator

和田 太  東京女子医科大学, 医学部, 准教授 (10341512)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 和田 親宗  九州工業大学, 生命体工学研究科(研究院), 准教授 (50281837)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywordsロボット / 振動 / 運動錯覚 / 脳賦活
Outline of Annual Research Achievements

検証に使用する上肢訓練支援ロボットの運動パターンに合わせて、前腕の回内外運動時に運動感覚を増強できる振動刺激の条件を策定した。対象は健常者5名。利き手の回内筋または回外筋の上(肘周囲)に振動刺激のコイルをホルダーで固定し、ロボットで前腕の回内外運動(ロボットによる受動:以下受動、非利き手によるアシスト:以下アシスト)を施行し、回内あるいは回外運動時に振動刺激を与えた。1分の回内外運動を1分の休憩をはさみ2回行った。振動刺激の周波数は50Hz,100Hz,150Hz変化させ、運動感覚の増強の程度をVAS(Visual Analog Scale)で評価した。受動では、回外運動時に回外筋に100Hzの刺激を与えた場合が感覚の増強が一番大きく、アシストでは、回外運動時に回内筋に100Hz又は150Hzの刺激を与えた場合が感覚の増強が一番大きかった。前年度策定し肘屈曲運動での振動刺激の方が運動感覚増強の効果が顕著であった。
本実験は、健常者7名を対象(内1名途中で参加中止)として上肢訓練支援ロボットの回内外運動中に与えた振動刺激による運動関連野の脳内酸素動態への影響について近赤外光イメージング装置を用いて検証した。1分の回内外運動を2分の休憩をはさみ3回行った振動刺激条件は、策定をもとに回外運動時に回内筋へ100Hzで与えた。検証条件は1.振動刺激なし、ロボット動きなし、2.振動刺激なし、他動、3.振動刺激なし、アシスト、4.振動刺激あり、受動、5.振動刺激あり、アシストとランダム順とした。運動感覚の増強が顕著であったのは、5.振動刺激あり、アシストの条件(6例中4例)であり、運動感覚の増強のある例では、酸素化Hbが増加する傾向にあったが、増加していない例もあった。予備実験の結果との解離は、近赤外光イメージング装置の頭部への装着が感覚刺激の増強に影響を及ぼしている可能性も考えられた。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015

All Presentation (4 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Presentation] 上肢ロボット支援訓練における振動刺激が運動感覚に及ぼす影響-健常者での予備研2016

    • Author(s)
      和田太、吉川真理
    • Organizer
      第53回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • Place of Presentation
      京都国際会議場(京都)
    • Year and Date
      2016-06-10
  • [Presentation] ロボット支援訓練の現状2016

    • Author(s)
      和田太
    • Organizer
      平成27年第2回防府リハビリテーションカンファレンス
    • Place of Presentation
      山口県立総合医療センター(防府)
    • Year and Date
      2016-02-06
    • Invited
  • [Presentation] ロボットが支援するリハビリテーションの現状と展望2015

    • Author(s)
      和田太
    • Organizer
      第36回日本リハビリテーション医学会中国・四国地方会
    • Place of Presentation
      岡山コンベンションセンター(岡山)
    • Year and Date
      2015-12-20
    • Invited
  • [Presentation] リハビリテーション訓練支援ロボットの臨床応用-課題と展望2015

    • Author(s)
      和田太
    • Organizer
      LIFE2015
    • Place of Presentation
      九州産業大学(福岡)
    • Year and Date
      2015-09-08
    • Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi