• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

咀嚼運動が脳機能に及ぼす効果の神経性機序

Research Project

Project/Area Number 24500635
Research InstitutionTokyo Metropolitan Geriatric Hospital and Institute of Gerontology

Principal Investigator

堀田 晴美  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究副部長 (70199511)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords咀嚼 / 脳血流 / アセチルコリン / 脳活動 / 大脳皮質 / マイネルト核 / 運動 / セントラルコマンド
Outline of Annual Research Achievements

咀嚼などの口の運動は脳局所血流を増加させ、認知症予防にも効果があると言われている。しかし、その神経性機序はほとんどわかっていない。本研究では、咀嚼運動が脳機能に及ぼす効果の神経性機序を、認知機能と脳血流調節に重要な、前脳基底部コリン作動系に着目して調べることを目的とした。ラットを用いて、咀嚼筋活動時の大脳皮質局所血流と神経活動の変化、その変化における前脳基底部の関与、咀嚼筋活動と前脳基底部とを機能的・形態的につなぐ脳内神経回路、について電気生理・神経化学・神経薬理学的手法を組み合わせて多角的に解析した。その結果、麻酔下のラットにおいて、咬筋活動の出現に伴い、脳波低振幅化と昇圧を伴って、大脳皮質血流が増加すること、大脳皮質血流増加反応に約2.5秒先行して大脳皮質へ投射するマイネルト核ニューロン活動頻度が増加すること、が明らかとなった。この潜時は、マイネルト核を電気刺激した際の血流増加反応の潜時と一致する。大脳皮質血流増加は、一側マイネルト核への、ムシモール注入による神経活動抑制あるいは神経毒(192-IgG saporin)注入によるコリン作動性ニューロンの選択的破壊、により減弱した。非動化状態で三叉神経運動核の咬筋運動ニューロン活動と大脳皮質血流との関係を調べた結果、咬筋運動ニューロン活動に伴い、大脳皮質血流増加が見られた。以上の事実から、運動時の大脳皮質血流増加反応は、マイネルト核に起始するコリン作動性ニューロンの活動亢進が関与すること、さらにその神経経路には、運動によって生じる体性感覚刺激に加えて、セントラル・コマンドが関与する可能性が示唆された。本研究は、経験に依存してきたリハビリテーション技術に対して、明確な科学的論証を与える。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Types of skin afferent fibers and spinal opioid receptors that contribute to touch-induced inhibition of heart rate changes evoked by noxious cutaneous heat stimulation2015

    • Author(s)
      Nobuhiro Watanabe, Mathieu Piche, Harumi Hotta
    • Journal Title

      Mol Pain

      Volume: 11 Pages: 4

    • DOI

      10.1186/s12990-015-0001-x

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Non-noxious skin stimulation activates the nucleus basalis of Meynert and promotes NGF secretion in the parietal cortex via nicotinic ACh receptors2014

    • Author(s)
      Harumi Hotta, Nobuhiro Watanabe, Mathieu Piche, Sanae Hara, Takashi Yokawa, Sae Uchida
    • Journal Title

      J Physiol Sci

      Volume: 64 Pages: 253-260

    • DOI

      10.1007/s12576-014-0313-z

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Basal μ-opioid receptor availability in the amygdala predicts the inhibition of pain-related brain activity during heterotopic noxious counter-stimulation.2014

    • Author(s)
      Pich M, Watanabe N, Sakata M, Oda K, Toyohara J, Ishii K, Ishiwata K, Hotta H.
    • Journal Title

      Neurosci Res

      Volume: 81-82 Pages: 78-84

    • DOI

      10.1016/j.neures.2014.02.006

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 散歩と脳血流の関係についての基礎研究2015

    • Author(s)
      堀田晴美
    • Organizer
      第38会日本基礎老化学会大会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2015-06-13
    • Invited

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi