2015 Fiscal Year Research-status Report
スポーツ競争に拡大体験の地平を探る意味生成論の展開
Project/Area Number |
24500723
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
深澤 浩洋 筑波大学, 体育系, 准教授 (50313432)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 拡大経験 / 共感 / 尊敬 / 畏敬 / 相互尊重 |
Outline of Annual Research Achievements |
スポーツ競技における拡大経験の教育的意義を探究することを目的として、競技者の相互尊重に着目し、拡大経験と関連づけながら研究を進めた。 ボルノー,O.の著作を中心に検討した結果、尊敬とは、受動的な感情(愛情や憎悪など)とは異なり、理性概念によって自ら作り出された感情として、人間の理性的性格に根拠づけられ、教育的影響による人為的な喚起を要するものであることが導かれた。競技者が勝利や高度なパフォーマンスの発揮を目指し、時に苦痛を覚え、それでもなおルールの範囲内で努力する様子は、理性的な理解を伴って尊敬の感情を引き起こす。自身と同じ法則に支配されているとみなすことによる平等の承認が尊敬の可能性にとっての前提となることから、このことは支持される。さらに、競争相手から感ずる予想以上の力や意思に畏敬の念さえ覚えることもあるだろう。 畏敬の念は、傷つきやすいものや脆いものに身を晒す様を理解した時に生ずるものであることから、その例として、競技者が勝利を収めようとして、破ってしまいかねないスポーツのルールや、苦しさから逃れたいと思い、楽な方向へと向かう傾向に打ち勝とうとする様に注目した。それでもなお努力する競技者の姿、観る者の予想を超えた努力に畏敬の念が生ずる可能性を考察した。こうした自身の予想を超えた他者やルールのような自身では自由にならない他者との接触が教育的な影響をもたらすことを確認した。 そして、拡大経験を経ることにより、相互尊重へと変容する可能性についても示すことができた。拡大経験における共感を手がかりとして検討した結果、共に競技に参加し、相手の感じ方や思いを推察できるからこそ、お互いに了解する可能性が生まれ、そこから相互の尊敬が生み出されることを明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
拡大経験の教育的意義の一つを競技者の相互尊重に見出し、考察を深めていった。学会にて行った口頭発表を受けて浮かび上がってきた検討課題を考察する予定であったが、27年度内に脱稿を要請された分担執筆による2著書の執筆により、時間の確保が難しく、十分に考察することができなかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究期間を1年延長し、この間に27年度から継続して下記の課題を進める。 27年度は、前年度に口頭発表を行った体験と経験との相違や溶解体験から拡大体験への移行の可能性に関し、その知見に基づく論文の投稿を行い、27年度末の時点で審査の途中である。また、競技スポーツにおける尊敬の概念規定とその生起の様相に迫り、国内外の学会において口頭発表を行ったので、この27年度の成果に基づく投稿を28年度に行う予定である。 以上を含め、研究の総括を行う。
|
Causes of Carryover |
学内外で新規授業を複数開講することになったこと、ならびに27年度に脱稿を要請された分担執筆による2著書(体育原理ならびにスポーツ倫理)の執筆が生じたことにより、最終年度に予定していた論文の投稿が28年度にずれ込んだため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
投稿論文の英文抄録の校正費用、投稿料に使用する予定である。
|