2015 Fiscal Year Annual Research Report
リン酸カルシウム複合化腱を使用したヤギ解剖学的2重束前十字靭帯再建術の効果
Project/Area Number |
24500792
|
Research Institution | Ibaraki Prefectural University of Health Science |
Principal Investigator |
六崎 裕高 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (50550927)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | リン酸カルシウム複合化腱 / 解剖学的前十字靭帯再建 |
Outline of Annual Research Achievements |
(研究1)ヤギ解剖学的1重束ACL再建術におけるCaP複合化腱の効果 膝屈曲60°、90°において、前方力を加えた際のin situ forceはCaP群の方が従来法より大きかった(p < 0.05)。脛骨の移動量においては、両群間に有意差はみられなかった。組織学的には、CaP群の方が従来法より大腿骨前方・脛骨後方の関節近傍での移植腱‐骨孔間の軟骨層が厚く(p < 0.05)、非固着部分が少なかった(p < 0.05)。骨孔拡大率、移植腱の成熟度には有意差はなかった。 (研究2)CaP複合化腱を用いた解剖学的2重束ACL再建術の効果 膝最大伸展・屈曲90°において、前方力を加えた際のin situ forceは2重束群の方が1重束群より大きかった(p < 0.05)。膝最大伸展・屈曲60°において、内旋力を加えた際のin situ forceは2重束群の方が1重束群より大きかった(p < 0.05)。特に、2重束群のPL束は膝最大伸展時の前方力・内旋力を加えた際に効果を発揮した。組織学的には、関節近傍での移植腱‐骨孔間の軟骨層、非固着部分、移植腱の成熟度ともに両群間で有意差はなかった。 結論 ヤギを用いた解剖学的1重束ACL再建術において、CaP複合化腱は、術後6カ月の移植腱‐骨孔の固着を改善し、膝の生体力学的な機能を改善した。CaP複合化腱を用いた場合、ヤギ解剖学的2重束ACL再建術は解剖学的1重束ACL再建術に比べ、膝の生体力学的な機能を改善した。CaP複合化腱と解剖学的2重束ACL再建術を組み合わせることで、より優れた膝機能を獲得できると考えられた。
|