2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24500799
|
Research Institution | Tokyo Medical University |
Principal Investigator |
木目 良太郎 東京医科大学, 医学部, 講師 (90366120)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村瀬 訓生 東京医科大学, 医学部, 講師 (10317894)
庭山 雅嗣 静岡大学, 電子工学研究所, 准教授 (40334958)
長田 卓也 東京医科大学, 医学部, 講師 (60297281)
勝村 俊仁 東京医科大学, 医学部, 教授 (80214352)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 筋エネルギー代謝 / 不均一性 / 磁気共鳴分光法 / 近赤外線分光法 / 膝伸展運動 |
Outline of Annual Research Achievements |
多チャンネル型近赤外線分光法装置(Multi-NIRS)を用いて平面的な酸素バランスの不均一性については検討されているが,ミトコンドリアの酸素需要レベルを反映する筋細胞内のPi濃度の分布も併せて検討した研究はみられない。そこで我々は、リン磁気共鳴分光法による化学シフトイメージングを用いて、動的膝伸展運動時における大腿筋群のPi濃度の分布について調べた。その結果、ミトコンドリアの呼吸刺激物質の一つであるPi濃度は、運動頻度の増加に深層部では有意に増加したが、浅層部では有意な変化は観察されなかった。ヒト単一筋内においては浅層部に比べて深層部の方が遅筋線維の割合が高いと報告されていることから、運動強度の増加に伴い、浅層部の方がより顕著にPi濃度が増加するという仮説を持っていたが、それとは異なる結果が得られた。この理由としては、上記の実験で実施した運動負荷は運動頻度を上げる形式であり、しかも最高頻度が1秒に1回の収縮であったため、速筋線維の割合が高いと考えられる浅層部の筋群が動員されにくかったと考えられる。そこで次に、最大随意収縮力の10%の強度から徐々に発揮張力を上げていく等張性の膝伸展運動を行ってPi濃度分布を調べた。その結果、運動負荷の増大に伴い浅層部、深層部のPi濃度は安静時に比べて有意に増加したが、深さ方向の差は検出されなかった。以上の結果から、同じ膝伸展運動であっても、運動頻度を上げる場合と発揮張力を上げる場合では深さ方向で筋エネルギー代謝が異なることが示唆された。
|