• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

世代間交流事業が児童養護施設入所児童と高齢者の心身の健康に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 24500828
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

内田 勇人  兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (50213442)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 江口 善章  兵庫県立大学, 環境人間学部, 准教授 (10249469)
西垣 利男  兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (20057376)
黒田 次郎  近畿大学, 工学部, 講師 (20597992)
Keywords児童養護施設 / 高齢女性 / ボランティア / 大学生 / 児童 / イメージ / 世代間交流
Research Abstract

本研究は、児童養護施設入所児童に対する世代間交流プログラムの実施が児童の高齢女性ボランティア、および大学生イメージに及ぼす影響について明らかにすることを目的とした。
プログラム前後における児童の高齢女性ボランティアイメージを測定したところ、プログラム前の評価性因子の得点が「温かい、4.42点」「正しい、4.33点」であり、いずれも中立点の3点を上回っていたことから、初期の時点で、高齢女性ボランティアに対して良好なイメージを抱いていることが示唆された。一方、「はやい、2.50点」「忙しそう、2.92点」は中立点を下回り、「強い」も中立点の3.00点を記録するなど、活動性・力量性因子においては、評価性因子に比べ、ニュートラルからややポジティブという程度のあまり高くないイメージを抱いていることがわかった。
プログラムの前後で、児童の高齢女性ボランティアイメージを比較したところ、プログラム後に「話しやすい」「頼りがいがある」の各得点が有意に高くなっていた。高齢女性ボランティアとの里山での世代間交流経験が、児童の抱いている高齢女性ボランティアイメージをポジティブな方向へ変化させたことが示唆された。その一方で、「忙しそうな」「はやい」「大きい」「強い」といった活動性・力量性因子の各得点においては、プログラムの前後で有意な変化はみられなかった。児童におけるプログラム前後の大学生イメージを測定したところ、プログラム前では「話しやすい、3.58点」「忙しそう、3.25点」の2項目以外の全ての項目で4点を上回り、大学生に対して評価性因子、活動性・力量性因子ともに良好なイメージを抱いていることがわかった。
本研究により、里山での交流は児童の抱く高齢女性ボランティアイメージをポジティブな方向に変化させたことが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究は、児童養護施設入所児童に対する世代間交流プログラムが、児童の高齢女性ボランティアと大学生の各イメージに及ぼす影響について明らかにすることを目的とした。これまでに、児童が有する他世代へのイメージの変化に焦点をあて、世代間交流プログラムの効果を検証した研究はみられるが、高齢女性へのイメージと大学生へのイメージの両者を検討し、比較している研究はみられず、当初の計画以上に進展していると考える。
調査の遂行にあたり、A児童養護施設の多大なる協力が得られている点も指摘できる。

Strategy for Future Research Activity

今後の推進方策として、研究参加児童数の増加を目指したいと考える。本調査は小学1年生から3年生までの児童に対しても実施された。しかしながら、イメージ調査の内容が抽象的で理解しにくい児童がみられたため、本研究からはデータを除いた。本調査項目は、小学校低学年においても実施可能であるが、新たな調査項目の選定と合わせて対応していきたい。
今年度は自然に囲まれた里山を舞台として世代間交流が行われたが、学習支援や室内での交流といった他のプログラムの交流効果についても明らかにしていくことが求められる。今回、高齢者イメージへの影響要因として示唆されたボランティアの児童に対する接し方や態度についても検討を重ねる必要があると思われる。また、児童がイメージしている高齢者と大人がイメージする高齢者とでは、年齢や身体的・精神的状態が異なる可能性が考えられる。すなわち、小学生の祖父母の多くは、50歳代、60歳代初めの高齢者であることが推察され、本研究のプログラムの前に実施したイメージ調査は、その祖父母を思い浮かべて高齢者イメージを評価した可能性は否定できない。今回の調査では、プログラム前の段階で児童がイメージした高齢者の年齢を尋ねていない。今後調査を実施する上では考慮すべき必要があると思われる。
今回の研究では、世代間交流プログラム前後の児童の抱く高齢女性ボランティア、大学生イメージの変化態様を調べ、それらを比較したが、児童の抱くイメージは高齢女性と大学生との間で異なる可能性が示唆された。今後は、高齢者や大学生が児童に対して抱くイメージ、さらに世代間交流前後の児童の精神的側面や身体的側面における変化を調べ、世代間交流のもたらす効果をさらに検証していきたいと考える。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

出張旅費で使用予定であったが、出張の日数が短縮となり残額が発生した。
地域在住高齢者による児童養護施設入所児童への教育支援活動(主に宿題等に対する教育支援)が児童の高齢者イメージ、自己効力感に及ぼす影響について明らかにする予定である。翌年度分の助成金と合わせて、これら調査研究に必要な調査アンケート用紙代、プリンタートナー代、調査謝金、成果を発表する学会への旅費として使用する計画である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2013

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] 高齢者による自然体験活動支援が児童養護施設収書児童の高齢者イメージに及ぼす影響2013

    • Author(s)
      内田勇人,藤原佳典,西垣利男,香川雅春,江口善章,藤井明美,吉田隆三,作田はるみ,木宮高代,濱口郁枝,東根裕子,平尾浩子,山本 存,矢野真理,松浦伸郎
    • Journal Title

      日本世代間交流学会誌

      Volume: 3(1) Pages: 11-18

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 在宅で生活する知的障害者の食行動の特徴と肥満との関連2013

    • Author(s)
      作田はるみ,東根裕子,奥田豊子,坂本薫,橘ゆかり,北元憲利,内田勇人
    • Journal Title

      肥満研究

      Volume: 19(3) Pages: 186-194

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Age-related self-overestimation of step-over ability in healthy older adults and its relationship to fall risk2013

    • Author(s)
      Sakurai R, Fujiwara Y, Ishihara M, Higuchi T, Uchida H, Imanaka K
    • Journal Title

      BMC Geriatr.

      Volume: 13 Pages: 44

    • DOI

      10.1186/1471-2318-13-44

  • [Presentation] A School Volunteering Program by Older Adults for Urban Children in Japan2013

    • Author(s)
      Yoshinori Fujiwara,Hayato Uchida,Shoji Shinkai
    • Organizer
      66th Annual Scientific Meeting of Gerontological Society of America
    • Place of Presentation
      Sheraton New Orleans, USA
    • Year and Date
      20131120-20131124
  • [Presentation] 高齢者と児童養護施設入所児童の間における世代間交流プログラムの実施効果2013

    • Author(s)
      内田勇人, 藤原佳典, 森山知恵, 小池未菜, 矢野 真理
    • Organizer
      第72回日本公衆衛生学会総会
    • Place of Presentation
      三重県総合文化センター(三重県津市)
    • Year and Date
      20131023-20131025
  • [Presentation] 児童養護施入所児童に対する世代間交流が児童の高齢者・大学生イメージに及ぼす影響2013

    • Author(s)
      矢野真理, 内田勇人, 森山知恵, 小池未菜
    • Organizer
      第72回日本公衆衛生学会総会
    • Place of Presentation
      三重県総合文化センター(三重県津市)
    • Year and Date
      20131023-20131025
  • [Presentation] 園芸活動が中高齢者の心身に与える効果2013

    • Author(s)
      森山知恵, 矢野真理, 小池未菜, 内田勇人
    • Organizer
      第72回日本公衆衛生学会総会
    • Place of Presentation
      三重県総合文化センター(三重県津市)
    • Year and Date
      20131023-20131025
  • [Presentation] 障害を有する幼児を対象とした「感覚」に着目した食育の実施と評価2013

    • Author(s)
      小池未菜, 尾崎はすみ, 山口光枝, 内田勇人
    • Organizer
      第72回日本公衆衛生学会総会
    • Place of Presentation
      三重県総合文化センター(三重県津市)
    • Year and Date
      20131023-20131025
  • [Presentation] 児童養護施設入所児童に対する自然体験活動支援事業が児童の大学生と高齢者の各イメージに及ぼす影響2013

    • Author(s)
      内田勇人,西垣利男,江口善章,黒田次郎
    • Organizer
      日本世代間交流学会第4回全国大会
    • Place of Presentation
      東京都健康長寿医療センター研究所(東京都板橋区)
    • Year and Date
      20131005-20131005
  • [Presentation] 「感覚」に着目した親子食体験プログラムの実施と評価ー聴覚への支援を必要とする幼児を対象としてー2013

    • Author(s)
      小池未菜,尾崎莉沙, 尾崎はすみ,山口光枝,永井成美,内田勇人
    • Organizer
      第60回日本栄養改善学会学術総会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      20130912-20130914

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi