• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

脂質異常症の予防と治療のための短期軽度カロリー制限と運動処方の分子メカニズム

Research Project

Project/Area Number 24500849
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

澤下 仁子  信州大学, 学術研究院医学系, 助教 (40359732)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords抗加齢 / 疾患モデルマウス / 軽度負荷運動 / 軽度カロリー制限 / 代謝改善
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、現代日本が克服すべき医療問題のひとつであるメタボリックシンドローム、特に脂質代謝異常に着目し、医療介入せずに改善・軽症化が期待できる処方の提案をめざした基礎研究である。
中高齢の糖・脂質代謝異常マウスを用い、個別強度運動(HR)と軽度カロリー制限(CR)を3週間実施し、血液生化学パラメータや代謝関連分子等の量的変化を解析した。また、HDL構成タンパク質のApoA-IIが関与する加齢疾患のモデルマウスを用い、HRやCRによる病態軽症効果を検証し、本処方の新たな有用性も評価した。
過食性肥満マウスでは、HR+CRによって空腹時高血糖やインスリン抵抗性が改善し、動脈硬化指数やレプチン抵抗性も改善した。これらの効果は、各処方の単独よりも併用の方が強い傾向にあった。また、HR+CRには、CR単独よりも空腹時体温の低下抑制や自発運動量の改善がみられ、基礎代謝を効率良く改善できることが示唆された。別系統マウスでも、HR+CRは加齢に伴う血糖値の上昇や脂質コントロールの悪化を改善する傾向にあった。ApoA-II関連疾患モデルマウスでは、HRやCRによって病態の進行を軽症化した。この疾患に対する各処方の作用メカニズムは今後の検討課題であるが、少なくとも、CRは発症に伴って増加する炎症・ストレスマーカーを低減し、ミトコンドリア機能関連分子の遺伝子発現量も増加し、複合的に代謝機能を改善することが示唆された。
本研究により、短期介入であってもHR+CRは糖・脂質代謝を改善し、ある種の加齢疾患の進行を軽症化することは、ヒト中高年の健康増進に対する意欲向上・動機付けを提唱する上で非常に意義のある基盤データと考える。
本研究成果は、複数の国内学術集会での発表のほか、平成28年度の国際学術集会での発表も確定している。また、本研究成果の一部を平成28年度中に専門学術誌に投稿し、広く公表する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Caloric restriction prevents the progression of murine AApoAII amyloidosis.2016

    • Author(s)
      J Sawashita, L Li, Y Liu, X Ding, M Yang, Z Xu, K Higuchi
    • Organizer
      The XVth International Symposium on Amyloidosis
    • Place of Presentation
      Uppsala (Sweden)
    • Year and Date
      2016-07-03 – 2016-07-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 軽度な摂餌制限と個々の走力に応じた強度でのインターバル走行運動との短期併用は中高齢マウスの糖・脂質代謝を改善する2016

    • Author(s)
      澤下仁子、徐哲、霍佳、樋口京一
    • Organizer
      第16回日本抗加齢医学会総会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(横浜)
    • Year and Date
      2016-06-10 – 2016-06-12

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi