• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

水素水の網膜神経保護効果と酸化ストレスの定量的評価システムによる解析

Research Project

Project/Area Number 24500871
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

横田 隆  日本医科大学, 付置研究所, その他 (30445829)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 太田 成男  日本医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00125832)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords緑内障 / 酸化ストレス / 抗酸化剤
Research Abstract

申請者らは、前回の研究で水素分子(H2)を溶解した水素水の点眼によってヒドロキシラジカル(・OH)を選択的に消去することで急性網膜障害モデルにおける神経保護効果を見出し、優れた抗酸化物質であることを証明した。本研究では、新たにペルオキシナイトライト(・ONOO-)の活性酸素毒性に対するH2による網膜組織神経保護作用を明らかにする。さらに眼球内の酸化ストレスの蓄積と減少を定量評価できる実験動物(マウス)を開発して、H2の抗酸化作用を時空間的に評価できる研究を行い、H2の作用点を見出すことを目的としている。
24年度は、ラットの網膜を眼球から組織のまま“まるごと”培養することで最大限に網膜の形態や機能を損なうことなく保ったまま、数日間培養することに成功した。この手法は、なるべくin vivoと同様な条件下にするため、培養フィルター上に網膜組織を靜置してフィルター下部から培養液が浸るように固定し、さらにフイルターごと培養液を揺らし続けることで、本来なら循環する血液による栄養素の補給するような条件下で器官培養を行い、H2の・ONOO-による網膜組織に対する酸化毒性を阻害する効果を検討する。次に、眼球内での酸化ストレスを直接検出するためのモデルマウスを作製中である。モデルマウスは、roGFP(生体内の酸化還元状態により蛍光が変化する緑色蛍光タンパク)を発現するトランスジェニックマウスで、一つはミトコンドリアへのターゲットシグナルを付加したミトコンドリア局在部位でroGFPを発現するMROマウスと細胞全体にroGFPが発現するCROマウスの2種類について検討中である。今後は、この2種類のトランスジェニックマウスの作製を確立して眼球内での酸化還元状態を解析していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

網膜組織に対する酸化ストレスの蓄積と減少を形態学的および定量評価できるex vivoによる網膜組織の器官培養システムを確立した。また、眼球内の酸化還元状態を解析できるトランスジェニックマウスを作製中である。従って平成25年度の研究費は、当初より予定していた消耗品費(実験動物500千円、研究試薬200千円、プラスチック器具140千円)に加え、平成24年度からの繰越分100千円を研究試薬購入費に充当することとする。旅費、謝金等その他の使用計画は変更なし。

Strategy for Future Research Activity

ex vivoによる網膜組織の器官培養システムを用いて、ラット眼球内の網膜組織とほぼ同様の条件下での・ONOO-に対するH2の抗酸化作用について検討していく。また、2種類のトランスジェニックマウスを作製して眼球内での酸化還元状態を解析していく。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

ex vivoによる網膜組織の器官培養システムを用いてのONOO-に対するH2の抗酸化作用についての検討と、2種類のトランスジェニックマウスの作製による眼球内での酸化還元状態を解析していく為に、平成25年度の研究費は当初より予定していた消耗品費に加え、平成24年度の繰越金200千円を研究試薬購入費に充当する。旅費、謝金等その他の使用計画の変更はない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] H2 Gas Improves Functional Outcome After Cardiac Arrest to an Extent Comparable to Therapeutic Hypothermia in a Rat Model2012

    • Author(s)
      Kei Hayashida,; Motoaki Sano,; Naomi Kamimura,; Takashi Yokota,; Masaru Suzuki,; Yuichiro Maekawa,; Akio Kawamura,; Takayuki Abe,; Shigeo Ohta,; Keiichi Fukuda,; Shingo Hori
    • Journal Title

      J Am Heart Assoc.

      Volume: Oct;1(5) Pages: e003459

    • DOI

      10.1161/JAHA.112.003459

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] APP TRANSGENIC MICE WITH OXIDATIVE STRESS2013

    • Author(s)
      Naomi Kamimura, Takuya Kanamaru, Takashi Yokota, Katsuya Iuchi, Kiyomi Nishimaki, Shinya Takami, Hiroki Akashiba, Yoshitsugu Shitaka, Ken-ichiro Katsura, Yasuo Katayama, and Shigeo Ohta.
    • Organizer
      AD/PD2013 (The 11th International Conference On Alzheimer’s & Parkinson’s Disease
    • Place of Presentation
      Florence, Italy
    • Year and Date
      20130306-20130310
  • [Presentation] EFFECTS OF INTRAVENOUS TRANSPLANTATION OF BONE MARROW MONONUCLEAR CELL ON ALZHEIMER’S DISEASE MOUSE MODELS.2013

    • Author(s)
      Takuya Kanamaru, Naomi Kamimura, Katsuya Iuchi, Kiyomi Nishimaki, Takashi Yokota, Shinya Takami, Hiroki Akashiba, Yoshitsugu Shitaka, Ken-ichiro Katsura, Yasuo Katayama, and Shigeo Ohta
    • Organizer
      AD/PD2013 (The 11th International Conference On Alzheimer’s & Parkinson’s Disease
    • Place of Presentation
      Florence, Italy
    • Year and Date
      20130306-20130310
  • [Presentation] ラット心停止モデルを用いた水素吸入療法と低体温療法の予後改善効果の検討2013

    • Author(s)
      林田敬、佐野元昭、上村尚美、横田隆、太田成男、福田恵一、堀進悟
    • Organizer
      第3回分子状水素医学シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20130209-20130210
  • [Presentation] ミトコンドリアアルデヒド脱水素酵素2活性欠損マウス(DAL101マウス)に対する骨髄単核球移植の認知機能改善効果2012

    • Author(s)
      金丸拓也、上村尚美、井内勝哉、西槙貴代美、横田隆、高見新也、赤芝洋紀、志鷹義嗣、桂研一郎、片山泰朗、太田成男
    • Organizer
      第12回日本ミトコンドリア学会年会
    • Place of Presentation
      つくば
    • Year and Date
      20121219-20121221
  • [Presentation] ヒト変異APP高発現マウスと酸化ストレス亢進マウスとの掛け合わせマウスの解析2012

    • Author(s)
      上村尚美、金丸拓也、横田隆、井内勝哉、西槙貴代美、高見新也、赤芝洋紀、志鷹義嗣、桂研一郎、片山泰朗、太田成男
    • Organizer
      第35回日本分子生物学会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      20121211-20121214
  • [Presentation] アルツハイマーモデルマウスに対する他家骨髄単核球投与の認知機能改善効果2012

    • Author(s)
      金丸拓也、上村尚美、井内勝哉、西槙貴代美、横田隆、高見新也、赤芝洋紀、志鷹義嗣、桂研一郎、片山泰朗、太田成男
    • Organizer
      第35回日本分子生物学会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      20121211-20121214
  • [Presentation] 心停止蘇生後症候群に対する水素吸入療法の有効性の検討2012

    • Author(s)
      林田敬、佐野元昭、上村尚美、横田隆、太田成男、福田恵一、堀進悟
    • Organizer
      第40回日本救急医学会総会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      20121113-20121215
  • [Presentation] ラット心停止モデルを用いた水素吸入療法と低体温療法の予後改善効果の検討2012

    • Author(s)
      林田敬、佐野元昭、上村尚美、横田隆、太田成男、福田恵一、堀進悟
    • Organizer
      第27回日本Shock学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20120511-20120512
  • [Remarks] 日本医科大学大学院医学研究科 加齢科学系専攻細胞生物学分野

    • URL

      http://home.nms.ac.jp/ig/saiboseibutsu/index.html

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi