• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

老化・疾患の還元ストレス理論の実証に関する研究

Research Project

Project/Area Number 24500881
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

佐々木 徹  北里大学, 医療衛生学部, 准教授 (30158927)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords酸化ストレス / 還元ストレス / 活性酸素 / 分子イメージング
Outline of Annual Research Achievements

我々は、活性酸素の生成と活動(エネルギー代謝)との関係の解明を目的として研究を進める過程で、活性酸素の生成の背景には組織の過還元「還元ストレス」があるとの着想を得た。その実証を目的として研究を行った結果、以下に示す成果を得た。
1. 活性酸素生成とその背景要因の計測法を融合した装置の開発とそれを用いた研究
活性酸素は一般の物質のように測定することは困難である。我々は、活性酸素生成の時間的・空間的な動的変化を組織レベルで画像化、解析する計測法を開発してきた。本年度は、組織に供給する酸素を低下させることで作成した「供給性低酸素」の解除時に活性酸素生成亢進が認められること、それに先立ち組織は過還元の状態にあることを明らかにした。一方、実験例数は十分ではないものの、組織の酸素需要(消費)を亢進することで組織に低酸素が認められることを示した。我々はこれを「需要性低酸素」を呼び、その解除時にも活性酸素生成亢進すること、それに先立ち組織は過還元の状態にあることを明らかにした。
2. 還元ストレス理論の実証に関する研究
酸化ストレスを従来の毒性因子としての活性酸素ではなく、レドックス恒常性の揺らぎと捉え、過還元シフト「還元ストレス」を背景要因とする仮説の実証を試みた。本年度は、個体レベルで「還元ストレス理論」を実証することを目的として、マウス組織中の還元物質NADH量を定量のための最適化を試みた。その結果、組織のNADH、NAD+、NADH/ NAD+比を測定する方法を確立した。今後、組織NADHの定量法を確立して、加齢や運動‐休止に伴う組織NADH量の変化を検討することにより、還元ストレス理論を実証する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Brain-specific superoxide dismutase 2 deficiency causes perinatal death with spongiform encephalopathy in mice.2014

    • Author(s)
      Izuo N, Nojiri H, Uchiyama S, Noda Y, Kawakami S, Kojima S, Sasaki T, Shirasawa T and Shimizu T
    • Journal Title

      Oxidative Medicine and Cellular Longevity

      Volume: 2014 Pages: 1-10

    • DOI

      Article ID 238914

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi